岡野の合格無料ゼミ ― 運転免許試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

運転免許試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・計画を立てる [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・問題を解く [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・理解を深める [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・分析する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・仲間と交流する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・資料館 [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・参加する
ホーム ≫ 変更履歴
スポンサードリンク
収録している問題集について、皆さまから頂いたご指摘やご要望などを表示しています。
対応状況は、各メッセージの右下に記載させて頂いております。
前へ [ 17 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ

170. yorindhu さん

[コメント]
実線と破線を間違えてしまいます。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
68
 
[問題文]
 
下図の標示のあるところでは、駐車はできないが停車はできる。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
これは、「駐停車禁止」の標示です。駐車はもちろん停車もできません。
 
余談ですが、最近では、駐停車禁止の標示を道路全体を赤で着色して示す自治体が増えていますね。
 

変更反映日時: 11年06月18日

169. fd3s13b さん

[コメント]
片側車線がもう少し広い図を示してください
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
438
 
[問題文]
 
中央線が下図のように標示されている道路では、追越しが禁止されている。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
この道路標示は、「追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」といい、下図の標識と同じ意味です。
このような場所では、追越しはできるけど、右側(道路の中央から右側)にはみ出してはいけません。
逆に言えば、追越しそのものは禁止されていません。
問題用画像
 
[ユーザー様投稿解説]
Q. 黄色の線に白の点線がある場合はそうだと思うけど、黄色の中央線だけならただの追越し禁止ではないですか?
A. 「右側部分にはみ出しての」追越しが禁止なわけで、例えると、道幅に多少余裕があって原付などを追越す場合など、右側部分にはみ出すことなく追越す場合は可ということです。
A. 「追越し」まで規制されるのは、補助標識で「追越し禁止」がある場合のみですよ。
 

変更反映日時: 11年06月18日

168. sahboc さん

[コメント]
警音器は鳴らしていいんですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
269
 
[問題文]
40km/h(原付の場合30km/h)で進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
交差点の横から子どもが飛び出してくるかもしれないので、警音器を鳴らしながらそのままの速度で進行する。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
危険が迫っているわけですから、「そのままの速度で進行する」行動が適切とはいえません。
 

変更反映日時: 11年06月18日

167. moriken78 さん

[コメント]
火災報知機ってどんなのでしたっけ?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
514
 
[問題文]
 
火災報知機から半径3メートル以内の場所は、駐車が禁止されている。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
半径3メートルではなく、半径1メートルの場所が駐車禁止の場所です。
 
消防関係はまぎらわしいので、一回整理をしておきますね。
 
火災報知機 → 1メートル以内
消防署の出入り口 → 5メートル以内
消防用防火水槽の取り入れ口 → 5メートル以内
消火栓の標識が設けられている場所 → 5メートル以内
 
ちなみに、消防関係は「駐車」禁止に関する規定はありますが、「駐停車」禁止に関する規定はありませんので、「駐車」と「駐停車」の引っ掛けのワナに掛からないようにしてくださいね。
 

変更反映日時: 11年06月18日

166. kameki さん

[コメント]
技能教習で注意されたなあ。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
505
 
[問題文]
 
一方通行路以外の道路で自動車が右折する場合は、特に標示で指定されている場合を除いて、あらかじめ道路の中央に寄り交差点の中心のすぐ外側を徐行して通行しなければならない。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
最後の方に引っ掛けがありました。
「・・・交差点の中心のすぐ『外』側を徐行・・・」ではなく、「・・・交差点の中心のすぐ『内』側を徐行・・・」が正しい右折方法です。
 
右折の問題は、他にも一方通行の道路での右折や、二段階右折がありますので、区別して覚えておいて下さいね。
問題用画像
 
[ユーザー様投稿解説]
Q. 前半の「あらかじめ道路の中央に寄り」も間違いではないでしょうか?「あらかじめ道路の右側に寄り」だった気がするのですが・・
A. それは一方通行の右折方法です。
 

変更反映日時: 11年06月18日

165. kameki さん

[コメント]
愛知の件、確かにそうかもしれません。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
241
 
[問題文]
 
信号が黄色に変わった場合には、いかなる場合でもただちに停止しなければならない。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
「いかなる場合でも」ただちに停止しなければならないわけではありません。
 
では、どのような場合なら停止しなくてもいいか覚えていますか?
 
正解は、
急ブレーキなどをかけないと停車位置に停車できない場合です。その場合は進行することができます。
 
よくある引っ掛けとしては、他に「注意して進行することができる」とか「徐行して進行できる」などがありますが、引っかからないように注意して下さいね。
 
そういえば、名古屋の方は黄色や赤信号は「まだまだ大丈夫」の意味だと思っている方が多いと聞きましたが本当でしょうか?
だれか~名古屋の人教えて~☆♪
早速ユーザーの方から、以下のような詳しいコメントを頂きました。
-------------
名古屋人の一人としてコメントします。
上の話は事実と言って間違いありません。
交差点でも、黄色ではもちろん、赤信号でも、反対側(?)が青にならない限りは突っ込んでくる車も多々見かけます。
自己中が多いというか、たとえ自分が安全な運転や歩行をしているときでも、
周りに注意を払っていないとホントに危険な状況に巻き込まれかねません。
-------------
 
ちなみに、愛知県(名古屋)は、平成21年度までの5年連続交通事故死亡者数No.1でしたが、平成22年度は劇的に減って6位になりました。
代わりに平成22年度のワーストになったのは、東京と北海道の2県です。
 

変更反映日時: 11年06月18日

164. kameki さん

[コメント]
変形ハンドルってどこからが変形なんだろう
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
666
 
[問題文]
 
二輪車の変形ハンドルは、正常な運転に支障をきたすため使用しない。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
個性的なバイクで乗り回すのが好きな方も少なからずいらっしゃると思いますが、変形ハンドルのような違法改造は危険につながりますので止めましょう。
 
みんなのため、あなたのため、あなたの大事な人のために・・・
 

変更反映日時: 11年06月18日

163. kameki さん

[コメント]
見方も載せて頂けるとありがたいです。
 
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
376
 
[問題文]
 
タイヤでウェアインジケータが見えるようになった場合は、タイヤの空気圧が低くなっているといえる。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
ウェアインジケータがタイヤの空気圧の目印ではなくて、タイヤの磨耗状態もっといえば交換時期の目印となるものです。
 

変更反映日時: 11年06月18日

162. kameki さん

[コメント]
対向車にも注意がいるかと思いました。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
633
 
[問題文]
60km/h(原付の場合30km/h)で優先道路を進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
左側の車が交差点内に進入してくるかもしれないので、十分注意して進行する。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
問題文の通りです。「~かもしれない」と左の車の進入を予測する行為は適切です。
 

変更反映日時: 11年06月18日

161. 0sakuya0 さん

[コメント]
車の陰から二輪が出てくるかもしれない
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
618
 
[問題文]
交差点内で右折のために停車していたところ、前方の対向車が道を譲ってくれました。どのようなことに注意して運転しますか?
前方の車が譲ってくれたが、あわてて右折する前に横断歩道の歩行者に十分注意する。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
問題文の通りです。右折する先の横断歩道にも注意を払うことは大切です。
 
[ユーザー様投稿解説]
Q. 前者の車がライトを点灯していると言うことは、点灯することで、右折する車側を優先するという合図にしているということでよくないのではないでしょうか。ちなみにミラーに映っている後方車はライトが点灯していません。
 
A. ライトを点灯と言うより、パッシングをすることでお先にどうぞと言う意味では?
地域によっては、こっちが先に行くぞ言うと言う意味だったりでばらつきがあるようですが。
 

変更反映日時: 11年06月18日

前へ [ 17 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ
 
■ 無料学習機能・成績分析
運転免許試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
運転免許試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.31s)
運転免許試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。