運転免許試験講座
100. kumahag さん
[コメント]
できるだけ周囲に配り、安全を確認する。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
369
[問題文]
夜間は昼間と比べて視界がせまくなるため、運転するときは視線をできるだけ近くに向けて人や障害物がないか注意する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
夜間に限りませんが、視線は「先の方」へ向けて人や障害物を確認して下さい。
前方から車が来ないのであれば、ライトをハイビームにして視界を広げるのもいいでしょう。
変更反映日時: 11年06月18日
99. gaisho さん
[コメント]
最大積載量は乗車員の重量を含みますか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
478
[問題文]
車両の総重量が5,000キログラムの車を、普通自動車免許のみで運転した。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
この問題は、大型・中型・普通自動車の区別がしっかり出来ているかを試す問題です。(2007年06月02日道路交通法改正後)
普通自動車免許で運転できるのは普通自動車で、中型や大型は運転できません。
で、問題文の「車両の総重量が5,000キログラムの車」は、中型自動車です。(以下参照)
よって、普通自動車免許のみで中型自動車は運転できません。
■ 普通自動車
車両総重量5トン未満 → この問題です。5トンはNGです。
最大積載量3トン未満
乗車定員10人以下
■ 中型自動車
車両総重量5トン以上11トン未満
最大積載量3トン以上6.5トン未満
乗車定員11人以上30人未満
■ 大型自動車
車両総重量11トン以上
最大積載量6.5トン以上
乗車定員30人以上
変更反映日時: 11年06月18日
98. gaisho さん
[コメント]
ついでに通園バスも通れますか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
252
[問題文]
路線バス専用通行帯でも、小型特殊自動車、原動機付自転車、軽車両の通行は許されている。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
路線バス等「優先」通行帯とは異なり、路線バス「専用」通行帯では原則として路線バス以外の車が通行することはできません。
しかし、以下のような例外もあります。これらの例外を認めないと逆に交通に支障をきたすためです。
1. 小型特殊自動車、原動機付自転車、 軽車両 (認めても路線バスの交通に支障がないからです)
2. 右左折する場合 (認めないと他の車は直進しかできなくなってしまいます)
3. 道路が工事している場合
4. その他、緊急時などやむを得ない場合
変更反映日時: 11年06月18日
97. gaisho さん
[コメント]
三叉路の交差点の表記ありますか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
411
[問題文]
下図の標識は、この先に三叉路の交差点があることを表している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、三叉路では無くて「合流交通あり」の標識です。
つまり、これから他の車線と合流するので、合流する車と仲良くしてね!ということです。
変更反映日時: 11年06月18日
96. gaisho さん
[コメント]
停留所と安全地帯必ず同じなものですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
146
[問題文]
路面電車が安全地帯のない停留場で止まり、その乗客が乗り降りしている時は車は徐行して通過しなければならない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
問題文のようなケースでは、乗り降りする人がいなくなるまで路面電車の後方で停止しなければならない。
安全地帯が「ない」停留所で路面電車が止まっている時には、
1. 乗降客がいない場合
(A) 路面電車との間隔が1.5m以上とれる場合 ⇒ 「徐行」して通過できる
(B) 路面電車との間隔が1.5m以上とれない場合 ⇒ 後方で「停止」
2. 乗降客がいる場合
乗降客がいなくなるまで後方で「停止」 ←★この問題
合計で3パターンあります。しっかり区別して覚えて下さい。
上のケースは、(1)安全地帯が「ない」場合で、さらに(2)路面電車が止まっている場合です。
間違えないで下さいね。
じゃ、問題!安全地帯が「ある」場所で路面電車がいて人が乗り降りしていたらどうすればいい?
正解は、「徐行して通行できる」です。後方で停止したり間隔を空ける必要はありません。
変更反映日時: 11年06月18日
95. junyaishii さん
[コメント]
なるほど、人待ちと乗り降りの違いね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
23
[問題文]
駐車禁止の場所で、人の乗り降りをするため車を停止した。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
「人の乗り降り」は通常短時間に行われるものです。よって、この場合は停車になります。
よって、問題文の行為は、停車であり駐車禁止の場所であっても駐停車禁止の場所ではないのでセーフです。
ちなみに、「人待ち」の時は駐車ですので区別して覚えておいて下さい。
あと、問題文の行為を駐停車禁止区域で行うとNGです。
変更反映日時: 11年06月18日
94. kakikueba さん
[コメント]
止まれが見えてるかどうか
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
230
[問題文]
夜間、30km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
横断歩道に誰もいないと思うので、いつでも止まれる速度で横断歩道を通過する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
夜間、対向車の前照灯によって歩行者が見えなくなることがあります。このような時は、対向車の前照灯を直接見てはいけません。
これは、グレア現象(蒸発現象)と呼ばれるもので、特に以下の条件が重なった時に発生する確率が高くなります。
1. 対向車の前照灯
2. 夜間
3. 雨の日
次に、問題文の後半はどうでしょう?
「いつでも止まれる速度で横断歩道を通過する」って合ってます???
写真の左上に「止まれ」の標識があるの見えました?
「一時停止」の標識がある場合には、横断歩道に人がいるいないに関係なく一時停止しなければなりません。
教習所で検定停止になる事由で多いのが、この一時停止無視です。問題を間違った人は、卒業検定とかも気をつけて下さいね。
★「危険予測問題」へのアプローチ
危険予測の問題文に限らず、引っ掛けのよくあるパターンは、前半でもっともらしい事を言っておいて、後半でドサクサにまぎれて?おかしな事を言っているパターンです。
最後まで気を抜かずに読んでくださいネ。
変更反映日時: 11年06月18日
93. kakotyo さん
[コメント]
巻き込み危なくない?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
473
[問題文]
道路の曲がり角では、他の車両(軽車両を除く)の追越しが禁止されている。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
道路の曲がり角は視界がただでさえ悪いため、追越しが禁止されています。
[ユーザー様投稿解説]
Q: 軽車両だろうとなんだろうと、曲がり角で追い越す時は絶対はみ出すだろうし危険だと思うんですけど
A: 軽車両が前にいて見通しが悪いということは無いため追越が可能だったのだと思います。
変更反映日時: 11年06月18日
92. yukarigenmai さん
[コメント]
減速はしなくていいのでしょうか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
633
[問題文]
60km/h(原付の場合30km/h)で優先道路を進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
左側の車が交差点内に進入してくるかもしれないので、十分注意して進行する。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
×
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
問題文の通りです。「~かもしれない」と左の車の進入を予測する行為は適切です。
変更反映日時: 11年06月18日
91. umiumiumi さん
[コメント]
軽車両に注意!
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
408
[問題文]
下図の標識のある交差点では、原動機付自転車と軽車両は二段階右折ではなく小回りで右折しなければならない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
この標識に書いてある通り、この標識は原付のためのものです。
軽車両は、常に二段階右折であることに注意してください。
[ユーザー様投稿解説]
Q. 二段階右折禁止の標識なのになぜ答えが×なんですか?
A. この標識は『原付』のためのものであり、軽車両(自転車など)には適用されないので×です。
変更反映日時: 11年06月18日