岡野の合格無料ゼミ ― 運転免許試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

運転免許試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・計画を立てる [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・問題を解く [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・理解を深める [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・分析する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・仲間と交流する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・資料館 [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・参加する
ホーム ≫ 変更履歴
スポンサードリンク
収録している問題集について、皆さまから頂いたご指摘やご要望などを表示しています。
対応状況は、各メッセージの右下に記載させて頂いております。
前へ [ 9 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ

90. hashiken716 さん

[コメント]
「左右」で幅とわかるでしょう。
 
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
187
 
[問題文]
 
原動機付自転車に荷物を積む場合、荷台から左右それぞれ0.3メートル以内であれば、荷物は荷台からはみ出して積載してもよい。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
原動機付自転車、普通自動二輪車、大型自動二輪車に荷物を積む場合には、荷物の幅は「荷台の幅+左右それぞれ『0.15』メートル以内」でなければなりません。
 
ちなみに「0.3」メートルというのは、長さの制限です。
つまり、問題の種類の車両に荷物を積む場合に、荷物の長さが「荷台の長さ+0.3メートル以内」でなければならないということです。
 
それに対して、普通貨物自動車の場合には荷物の幅は車幅以内でなければなりません。
つまりはみ出してはいけないのです。
なぜならサイドミラーが見えなくなるからです。
細かい数字ですがしっかり覚えてくださいね。
 

変更反映日時: 11年06月18日

89. hashisaki さん

[コメント]
首都高速は高速道路じゃないんだ!
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
179
 
[問題文]
 
高速道路とは、高速自動車国道と自動車専用道路のことである。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
交通の方法に関する教則(昭和53年・国家公安委員会・告示・第3号)に問題文の定義どおり規定されています。
 
「高速自動車国道」を省略して「高速道路」と呼んでいると誤解されている方が非常に多いのですが、それは違います。
 
例えば、私たちが「高速」と呼んでいるものを分類してみると、こんな感じになります。
東名高速道路(第一東海自動車道)や関越自動車道は、高速自動車国道です。
首都高速道路、阪神高速道路、東京湾アクアラインは、自動車専用道路です。
 
ちなみに、道路交通法では高速自動車国道と自動車専用道路を合わせて「高速自動車国道『等』」と表現しています。
 

変更反映日時: 11年06月18日

88. 1989122 さん

[コメント]
自転車で毎回無視して通ってました
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
409
 
[問題文]
 
下図の信号のように灯火している場合には、二段階右折による原動機付自転車を除く全ての車は右折することができる。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
問題文の信号機の場合、「二段階右折による原動機付自転車」が右折できないのは正しいですが、「軽車両」が右折できないことが書かれていないので×です。
 
じゃ、問題!
上のような青い矢印に赤の信号ではなく、普通の青信号だったら、自転車は右折してもOKですか?
正解は、
ダメです。自転車を含む軽車両は「常に」二段階右折です。
 
問題文のような青色の矢印の信号が灯火している場合で、右折の場合には次のようなルールがあるので、まとめて覚えておきましょう。
1. 自動車の場合
 ⇒ 右折できます。
2. 原動機付自転車の場合
 ⇒ (二段階右折の場合) 右折することはできません。
 ⇒ (二段階右折ではない場合) 右折することができます。
3. 軽車両の場合
 ⇒ 右折できません。(軽車両は常に二段階右折です)
問題用画像
 
[ユーザー様投稿解説]
Q. 二段階右折する原動機付自転車は、交差点手前からウインカーを右に出して二段階右折するのでしょうか?
 
A. 基本的に原付は一番左の車線を通行しなければいけません。
一般ドライバーは交差点手前の左車線で右ウインカー出せば二段階右折だとわかります。
左ウインカーだして直進した方が危険ですよ。
必ず「右」に「方向指示器」をだして、二段階右折するようにしましょう。
 

変更反映日時: 11年06月18日

87. 1989122 さん

[コメント]
どういう状況なのかさっぱり浮かびません。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
483
 
[問題文]
 
二輪車をけん引した普通自動二輪車は、エンジンを切って押して歩く場合には歩行者とみなされる。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
残念ながら、この場合は歩行者の扱いはされません。
大型・普通自動二輪車、二輪の原動機付自転車、二輪・三輪の自転車が歩行者として扱われるのは、次の条件が必要です。
1. エンジンを切る
2. 押して歩く
3. 側車付きの車両ではない
4. 他の車両をけん引していない (←問題文)
 
この問題では、4.に引っ掛かるために歩行者とはみなされません。
 
[ユーザー様投稿解説]
Q. 二輪車の場合も、ロープでけん引する時は、5メートル以内なんでしょうか?
A. 二輪車の場合も、ロープでけん引する時は5m以内です。
 
Q. 二輪車で他の二輪車を牽引するのは物理的に無理ではないですか?推進力がないと、二輪で自立するのは不可能だと思うのですが。
A. 二輪車をけん引する場合には、けん引される二輪車に運転できる人が乗ります。
 

変更反映日時: 11年06月18日

86. baniratippu さん

[コメント]
パーキングエリアが抜けているような・・・
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
172
 
[問題文]
 
高速自動車国道において、本線車道とは通常高速走行する部分のことをさし、加速車線・減速車線・登坂車線・路肩・路側帯以外のことである。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
加速車線、減速車線、登坂車線、路肩、路側帯は、本線車道ではないということを覚えておいて下さい。
 
おおざっぱにいうと(正確な定義は「道路構造令」をどうぞ)、
 
「加速車線」は、これから加速する車のための車線です。
「減速車線」は、これから減速する車のための車線です。
「登板車線」は、スピードが出せない車のための車線です。
「路肩」や「路側帯」は、緊急時などのため駐停車する車などに使われる車線です。
 
加速車線と減速車線を合わせて、「変速車線」とも呼びます。
 
<font color="#CC0000">違う角度から言えば、これらの車線は本線車道のように最低時速を守る必要がないところです。</font>
 

変更反映日時: 11年06月18日

85. 1989122 さん

[コメント]
ボーっとしてるから空想距離で空走距離
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
15
 
[問題文]
 
運転者が危険を感じてからブレーキをかけ、ブレーキが効き始めるまでに走る距離を制動距離という。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
制動距離ではなく、空走距離です。
制動距離は、ブレーキが効き始めてから停止するまでの距離のことです。
「停止距離=空走距離+制動距離」は、重要な公式ですので覚えておいて下さい。
 
[ユーザー様投稿解説]
ブレーキを踏んだ時点では未だ空走距離です。『効き始め』を境にして覚えましょう。
 

変更反映日時: 11年06月18日

84. take19 さん

[コメント]
これは追い越しと言う事では?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
127
 
[問題文]
 
片側2車線の道路を走行するときは、原則として速度が遅い車は左側を走行し速度が速い車は右側を走行する。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
問題文のような道路では、速度に関係なく左側を走行して下さい。
右側は追越しのために空けておかなければなりません。
 

変更反映日時: 11年06月18日

83. isopp08 さん

[コメント]
この問題って二輪の場合の問題ですよね?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
507
 
[問題文]
 
前を走行する車両(自転車以外の軽車両を除く)の運転者が左折の合図を腕を使って行うときは、左腕を車体の左側の外に出して水平にのばし、または右腕を車体の右側の外に出してひじを垂直に上にまげる。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
ここで、右折と左折の腕の合図を比較してみましょう。
 
【左折 (左方向に進路変更する場合も同様)】
次の(1)又は(2)の方法で合図して下さい。
(1) 左腕を車体の左側の外に出して水平に伸ばす。
(2) 右腕を車体の右側の外に出してひじを垂直に上に曲げる。
 
【右折 (右方向に進路変更する場合・転回する場合も同様)】
次の(1)又は(2)の方法で合図して下さい。
(1)右腕を車体の右側の外に出して水平に伸ばす。
(2)左腕を車体の左側の外に出してひじを垂直に上に曲げる。
 
違い分かりましたか?
1. まず、曲がる方向に出した腕は、水平に伸ばすことを覚えてください。
2. 次に、曲がらない方向に出した腕は、ひじを垂直に上に曲げることも覚えてください。
 
セットで覚えれば混同することはないでしょう。
あと、これ読んだだけじゃイメージが付きにくいと思うので、実際に手を動かして体で覚えましょう。
 

変更反映日時: 11年06月18日

82. itsukib さん

[コメント]
道を横切るときは通行ではなく横断ですね。
[自説の根拠]
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
290
 
[問題文]
 
原則として車は、歩行者用道路を通行できないが自転車などの軽車両は通行することができる。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
歩行者用道路とは、以下のような標識があるところですが、次の車以外自転車といえども通行することはできません。
1. 警察署長の許可を受けた車 (沿道に車庫がある場合など)
2. 緊急自動車
問題用画像
 
また、上のような車が歩行者用道路を通行する場合には、徐行して通行しなければなりません。そして、歩行者がいる場合には一時停止をする必要があります。
 

変更反映日時: 11年06月18日

81. gaisho さん

[コメント]
日本にはスピードハンプスありますか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
34
 
[問題文]
 
下図の標識は、路面に凸凹があるので、注意を促している。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
図の通り路面が波を打っているような凸凹があるので、速度を落とすなど注意して運転してね、という意味です。
特にバイクの場合は、ハンドルを取られるおそれが高いので必ずスピードを落としてください。
 

変更反映日時: 11年06月18日

前へ [ 9 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ
 
■ 無料学習機能・成績分析
運転免許試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
運転免許試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.46s)
運転免許試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。