運転免許試験講座
110. pandamaxi さん
[コメント]
路面電車は右折可能ですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
393
[問題文]
下図の信号のように灯火している場合には、路面電車を除く全ての種類の車が右折することができる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
交差点で右向きの青色の矢印が出ている場合でも、右折できない車があります。
それは、「軽車両」と、「二段階右折の原付」です。
変更反映日時: 11年06月18日
109. valeron さん
[コメント]
駐車禁止の標識かと思った;
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
430
[問題文]
下図の標識の先では、車両通行止めの規制がある。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「規制予告」の指示標識です。
この先で何らかの交通規制があるので、御用のある方は迂回してね!という意味です。
この標識は、その場所によって色々なパターンがあります。問題文の標識はその一例です。
変更反映日時: 11年06月18日
108. 3200032 さん
[コメント]
二段階の右折方法ではないでしょうか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
13
[問題文]
下図の標識は、原動機付自転車が交差点で右折するとき、自動車と同じ方法で右折しなければならないことを表わしている。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
あらかじめ道路の中央に寄って、交差点のすぐ内側を徐行しながら右折しなければなりません。
逆に下図の標識のあるところでは二段階右折の必要があります。
変更反映日時: 11年06月18日
107. kiku49 さん
[コメント]
白にしか見えん
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
213
[問題文]
30km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
前方に車が停車しているので、そのままの速度で右側へ進路を変更して側面を通過する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
そのままの速度で進路変更すると、対向車の車と正面衝突していまいますよ。
ちなみに、この道路の中央線が黄色ですね。中央線が黄色って何でしたっけ?
そう、右側部分へのはみ出し禁止です。
ですから、通常は右側にはみ出して通行はできないのですが、前の車は止まっている(進行中ではない)ため「追越し」には該当しません。
ちょうど、「障害物」があるのと同じ扱いです。
ですから、この場合は反対車線(右側部分)の交通に注意しつつ、反対車線へのはみ出しを最小限にして横を通り過ぎて下さい。
でないと、この車がどかない限り後の車は前に進めなくなってしまうので。
★「危険予測問題」へのアプローチ
危険予測では、「そのままの速度で」という表現が非常に!よく使われます。
この表現が出てきたら99%その選択肢は×です。危険を予測する問題で「そのままの速度」というのは不適切です。もう少し安全に対する謙虚な態度が必要です。
変更反映日時: 11年06月18日
106. isigouka さん
[コメント]
努めるだから別にいいんじゃない?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
484
[問題文]
乗車用のヘルメットは、PSマークやJISマークなどの安全規格に適合したものを使うように努める。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
市販用のヘルメットも様々ですから、公的な安全規格に適合したヘルメットをつけるようにして下さい。
足や手が少しぐらい傷ついても生きてはいけますが、脳は少々の衝撃で命にも関わるような大事に発展しますので、本当に気をつけて!
変更反映日時: 11年06月18日
105. kenmenkyo さん
[コメント]
特定中型自動車は何?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
174
[問題文]
高速自動車国道の本線車道(道路の構造上往復の方向別に分離されていない区間を除く)では、大型貨物自動車の法定最高速度は80キロメートル毎時に制限されている。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その通りです。「大型」でしかも「貨物」の場合には80キロメートル毎時に制限されています。
では、普通貨物自動車は80キロメートル毎時に制限されますか?
いえいえ、制限されません。だって、「大型」じゃなくて「普通」だから。
では、大型乗用自動車は80キロメートル毎時に制限されますか?
いえいえ、制限されません。だって、「貨物」じゃなくて「乗用」だから。
もう一度書きますよ。「大型」で「貨物」が80キロです。覚えましたか??
あ。ちなみにこう書くと、大型貨物「だけ」が80キロ制限だと思われてしまうので、それ以外の80キロ制限の車も書きますね。
以下の3種類です。あわせて覚えておいて下さいね。
1. 三輪の自動車 (今はあまり見ないですね)
2. 大型特殊自動車 (クレーン車とかそうです)
3. けん引自動車 (トレーラーとかですね)
変更反映日時: 11年06月18日
104. sakkyoku さん
[コメント]
軽車両なら追い越してもいいんですか?
[自説の根拠]
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
122
[問題文]
上り坂の頂上付近や急な下り坂では、他の車両(軽車両を除く)を追越すことが禁止されている。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その通りです。
上り坂の頂上付近や急な下り坂って、徐行しなければいけない場所ってことは覚えてますか?
そのような徐行しなければならない場所で、前車を追抜くために加速する必要がある追越しなんて!当然できないのです。
徐行場所と追越し禁止場所セットで覚えてくださいネ。
変更反映日時: 11年06月18日
103. crafty さん
[コメント]
停止は徐行に含まれないのでしょうか?
[自説の根拠]停止は速度0の徐行のスペシャルケースでは?
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
89
[問題文]
車庫から出るため路側帯を横切る場合、歩行者がいる時には徐行しなければならない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
路側帯は、通常歩行者が通るところで車が通るところではありません。
車庫に入る時などやむを得ない場合に通行が許されているに過ぎません。
ですから、車が歩道や路側帯を横切る場合には、歩行者の安全を第一に考えて歩行者がいなくても必ず「一時停止」をしなければなりません。徐行ではありませんよ。
試験によく出ますので、一時停止と徐行は厳密に区別して覚えてくださいね。
よくあるパターンがこの問題みたいに、一時停止するべきところを徐行しました、みたいな引っ掛けです。
問題文に「徐行」と書いてあったら*敏感*に反応して下さいね。
あ!でも、徐行するべきところを一時停止しました、みたいな問題も結構多いですね。
変更反映日時: 11年06月18日
102. kiyomoto さん
[コメント]
非常ボタンは・・・?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
667
[問題文]
踏切内で車が故障した時に、発煙筒もなく他に手段がない場合には煙の出やすい物を付近で燃やして、近づいてくる電車の運転手に知らせる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
止むを得ない行動ですが、煙が多くでるような物を燃やして運転手に知らせるようにして下さい。
[ユーザー様投稿解説]
燃やすのは危ないだろ!と私も思ったんですが、『発炎筒などがなかったり、使いきってしまったりしたときは、煙の出やすいものを付近で燃やすなどして合図をします』と教本に書いてありました。
電車(列車)の場合、非常制動距離が最大600メートル※、運転士がブレーキ弁を取り扱ってからブレーキが掛かり始めるまで最大2秒かかります。最悪ケースとして、単線区間では踏切の左右どちらから列車が来るか判りませんので、衝突するのを前提に、乗員を全て車外から避難させるとともに、発煙筒は車両に必ず用意して使用できることが望ましいですね。普通鉄道車両構造基準(国土交通省)
今日の学科試験に、発炎筒がない場合は~
なにか代わりにものを燃やす、もしくは衣服を脱ぐ、とありました。→これも正解です(管理人)。
変更反映日時: 11年06月18日
101. nakasimaa さん
[コメント]
追い抜きはできますよね?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
349
[問題文]
車両通行帯があるトンネル内では、原則として駐停車することができる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
残念ながら、できません。トンネルの中では車両通行帯があっても無くても駐停車することはできません。
なぜなら、トンネルは視界が悪く危険性が高い場所だからです。
「車両通行帯」「トンネル」という言葉を見て○にされた方は、多分「追越し」の規制と勘違いしています。
・車両通行帯があるトンネル ⇒ 追越しは禁止されていない
・車両通行帯が無いトンネル ⇒ 追越しは禁止されている
この問題について、「車両通行帯」の意味についてユーザーの方から問い合わせがありました。
車両通行帯とは、同一方向に道路を分割している道路標示(車線)のことです。
なので、"車両通行帯がある"と言うのは、分割している線が一つ以上ある、つまり片側2車線以上のことを指します。
逆に、"車両通行帯がない"と言うのは、分割している線がない、つまり片側1車線の道路のこと、もっと言えば追越し車線がない道路です。
(ちなみに、一方通行路で"車両通行帯がない"と言ったら、「両側」1車線のことです。)
片側1車線とか片側2車線以上と言えば、もっと分かりやすいのにね^^
変更反映日時: 11年06月18日