岡野の合格無料ゼミ ― 運転免許試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

運転免許試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・計画を立てる [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・問題を解く [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・理解を深める [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・分析する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・仲間と交流する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・資料館 [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・参加する
ホーム ≫ 変更履歴
スポンサードリンク
収録している問題集について、皆さまから頂いたご指摘やご要望などを表示しています。
対応状況は、各メッセージの右下に記載させて頂いております。
前へ [ 12 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ

120. knerjpp さん

[コメント]
自転車の追越しも禁止ですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
51
 
[問題文]
 
下図の標識は、原動機付自転車を追越すことも禁止されている。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
この標識のあるところでは、追越しが全面的に禁止されています。
 
「原動機付自転車」っていう言葉に反応して×にされた方いませんか?
 
そんなあなたは、「原動機付自転車」を追越しても2重追越しにはならないという例外規定と記憶が混同しているおそれがあります。
確かに、原付を追越しても「2重追越し」にはなりません。
 
しかーし、「追越し」にはなります!
一方下図のある標識では、右にはみ出さなければ追越し可能です。
この補助標識は、試験で一番よく出題されるものです。よーく覚えてくださいね。
問題用画像
 

変更反映日時: 11年06月18日

119. kkkkkkkkaaa さん

[コメント]
英語からなんとなく想像はつきました
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
376
 
[問題文]
 
タイヤでウェアインジケータが見えるようになった場合は、タイヤの空気圧が低くなっているといえる。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
ウェアインジケータがタイヤの空気圧の目印ではなくて、タイヤの磨耗状態もっといえば交換時期の目印となるものです。
 

変更反映日時: 11年06月18日

118. gyuuhyuu さん

[コメント]
農業用車両が首都高走ってたら怖くね?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
524
 
[問題文]
 
原動機付自転車は、高速自動車国道を走行できないが自動車専用道路であれば走行することができる。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
原動機付自転車は、高速自動車国道でも自動車専用道路でも走行できません。
 
ここで、高速自動車国道を通行できない車を覚えておきましょう。
1. ミニカー
2. 総排気量125cc以下の普通自動二輪車
3. 原動機付自転車
4. 構造上50キロメートル毎時以上の速度が出せない車 (農業用車両などの小型特殊自動車、故障車をけん引している車)
 
4.は、高速自動車国道では走行できませんが、自動車専用道路では走行できます。1.~3.は自動車専用道路でも運転できません。注意して下さいネ。
 

変更反映日時: 11年06月18日

117. kkkkkkkkaaa さん

[コメント]
停止位置じゃないですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
445
 
[問題文]
 
下図の標示がある道路は、二輪車と四輪車の駐車位置を示している。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
駐車位置ではなく、停車位置です。
二輪車と二輪車以外で交差点などの手前の停止位置が異なるときに見られる道路標示です。
 
これは、「二段停止線」の道路標示です。
ちなみに、二輪かどうかに関係なく停止位置が同じ場合には、下図のような標示がされています。
 
ちなみに、原動機付自転車は二輪車に分類されてます。原動機付自転車が停止する場合には、「二輪」と書かれた方の停止線で停止しなければならない。
問題用画像
 

変更反映日時: 11年06月18日

116. ghujkl さん

[コメント]
炭化水素って有毒だっけ?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
541
 
[問題文]
 
多くの自動車の排気ガスには、一酸化炭素、炭化水素や窒素酸化物など人体に悪影響を及ぼす物質が含まれている。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
その通りですね。
最近は、環境に優しい車が開発され排気ガスそのものを出さない車も出てきました。
 

変更反映日時: 11年06月18日

115. 1989h323 さん

[コメント]
交差点と曲がり角は違いますよ。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
466
 
[問題文]
 
道路の曲がり角の付近では徐行をしなければならず、必要であれば一時停止をする。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
道路の曲がり角というのは、視界が非常に悪いところですし、死角が生まれやすいところです。
このようなところでは、徐行しなければなりません。
一時停止までは必要としていませんが、現実には見通しの悪い曲がり角には「一時停止」の標識がほとんど設置されています。
 
ちなみに道路の曲がり角の付近は、駐停車禁止の場所で、更に追越し禁止の場所でしたね。
あわせて覚えておいてください。
 
[ユーザー様投稿解説]
Q. 優先道路や交通整理の有無で 答えが変わってくるのではないですか?
 
A. よって優先道路なら徐行しないでよいのは交差点を通過するときであり、交差点でも曲がる時は徐行しなければならないです。
 
A. 曲がり角を曲がるときに減速(徐行)しないで曲がると…。
どんな危険な状況になるか、運転していたら(or 想像してみたら)分かり易いと思います。
 
A. 交通整理がされていようがいまいが、曲がり角で減速せずに曲がれば遠心力の影響で反対車線に飛び出しかねませんし、横断歩道を渡る歩行者がいた場合対応できずに…となります。
実際、車の助手席に乗った時、歩行者として周囲の車を見るとき、曲がる車はかならず減速していますよね、カーブで減速しない車はよく見かけますが曲がるのに減速しない車は見ないと思います(たまに減速しない車も見かけますが見るからに怖いですよね)
そういう風に考えれば徐行しなければならないという問題はなんのひっかけもなく簡単な問題だと思います。
 

変更反映日時: 11年06月18日

114. myoukousann さん

[コメント]
雪道でのバイク用チェーンかと思ったw
 
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
206
 
[問題文]
 
二輪車のチェーンは、緩みがないように張らなければならない。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
多少の緩み(あそび)は必要です。大体ですが、中央部に20ミリメートル位の緩みがあればOKです。
「あそび」というものは大事です。ハンドルにしてもブレーキペダルにしても多少の緩みが必要です。
 

変更反映日時: 11年06月18日

113. trinity さん

[コメント]
白線が白の実線なので車線変更できません。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
662
 
[問題文]
80km/hで高速道路を進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
加速車線を走行している車を本線車道に入れてあげるため、すばやく右の走行車線へ進路を変更する。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
すばやく右に進路変更すると、右から来る車に追突される危険があります。
 

変更反映日時: 11年06月18日

112. shimashima さん

[コメント]
卒検でこれをしたら試験中止ですけれど
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
141
 
[問題文]
 
横断歩道がない交差点やその近くを歩行者が横断しているときは、横断を妨げないよう注意して通過すれば必ずしも一時停止する必要はない。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
横断歩道が「ない」交差点やその近くを歩行者が横断しているときは、横断を妨げないよう注意して通過すればよく一時停止までは要求されていません。
 
×と自信をもって?間違えられた方は、「歩行者が横断歩道を横断しようとしている場合は、手前で一時停止し道を譲らなければならない」という規定が記憶に残っている方だと思います。
 
この問題文のように、「横断歩道が『ない』交差点やその近くを歩行者が横断している」状況では運転者の義務は緩和され、横断を妨げないよう注意して通過すればよいとされています。
 

変更反映日時: 11年06月18日

111. 12312321 さん

[コメント]
停車と停止の違いが重要かもしれません。
[自説の根拠]
 
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
 
[問題ID]
384
 
[問題文]
 
道路の曲がり角から3メートルの場所で停車した。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
これは、不適切な行為です。
道路の曲がり角から5メートル以内は、駐停車禁止になっています。
 
道路の曲がり角は視界が悪く、これから曲がる車にとって曲がった先に何があるか分かりません。(曲がり角にミラーがあるところもありますが)
そのような場所で駐車されると、予期せぬ事故が発生するため駐車も停車も禁止されています。
 

変更反映日時: 11年06月18日

前へ [ 12 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ
 
■ 無料学習機能・成績分析
運転免許試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
運転免許試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.53s)
運転免許試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。