運転免許試験講座
130. fackyou62 さん
[コメント]
うわー内側でしたね
巻き込み確認とかね
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
298
[問題文]
内輪差とは、車が右左折する場合に後輪が前輪より外側を通ることをいう。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
逆です。後輪が前輪より「内側」を通ることです。
右左折する場合には、内輪差に気をつけて下さいね。
特に、これからS字やクランクをやる人は、この内輪差に悩まされることになりますよ!
[ユーザー様投稿解説]
Q. 「外側」と「内側」が、視点をどこにおいて言っているのかで毎回迷ってしまいます。
具体的にいえば、運転席から見たら後輪は前輪より「外側」を通りますが、歩道から見れば「内側」ですよね?
A. 「曲がる」と思わず「円を描く」と思えば分かりやすいと思います。
円なら外から見ようと中から見ようと後輪は必ず「内側」ですよね?
変更反映日時: 11年06月18日
129. fackyou62 さん
[コメント]
迷ったけど電車はすぐに止まらないからね
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
90
[問題文]
交通整理が行われていない交差点に入ろうとする場合、右方から路面電車が接近してきたがそのまま進行した。(交差する道路は、道幅もほぼ同じで優先道路の規定もない)
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
以下の条件に当てはまる場合は、路面電車が接近してきた時は右方からであっても路面電車が優先するのです。
1. 優先道路の規定がない
2. 交差する道路の道幅が同じ
3. 交通整理の行われていない交差点
<font color="#CC0000">これは路面電車の方が公共性が高く、又ブレーキを掛けてもすぐには止れないためです。
だから、これが路面電車ではなく車だったら、公共性としては対等なので左方優先で右方からくる車よりも自分の車の方が優先します。</font>
※ 更に詳しく・試験にそれほど多く出ませんが・・・
交差点における自動車と路面電車の優先通行の規定は道路交通法第36条に規定されています。
1項では、問題文のような交通整理の行なわれていない交差点内では原則として路面電車が優先するとしています。
し・か・し!、同条2項で例外規定として優先道路や明らかに幅員が広い場合には、路面電車よりも自動車の方が優先すると規定されていますので、細かい規定ですが間違わないで下さいね。
変更反映日時: 11年06月18日
128. fackyou62 さん
[コメント]
6mは広すぎると思ったんですよねー
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
511
[問題文]
原則として、駐車した時にその車の右側の道路上に6メートル以上の余地がなくなる場所では、駐車してはならない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
6メートルではなく、3.5メートルです。
その車が駐車してしまったために、後続の車がそこから先通れなくなってしまうのを防止するための規定です。
ただ、これは原則の規定で以下のような例外もありますので、一緒におさえておきましょう。
1. 標識によって駐車余地を定めている場合
2. 荷物の積卸しで運転者がすぐに運転できる状態
3. 傷病者の救護ためにやむを得ない場合
変更反映日時: 11年06月18日
127. ishiken1118 さん
[コメント]
ドラクエの並び順みたいなものですかね?w
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
161
[問題文]
グループでツーリングする場合には、運転経験が短い人をグループの先頭にして走行するとよい。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
運転経験が短い人は、グループの真ん中を走るとよいでしょう。
[運転経験が長い人]-[運転経験が短い人]-[運転経験が長い人]
なぜなら、運転経験が短い人は、速度を必要以上に出してしまいグループを無視して先に行ってしまったり、逆にグループのスピードについていけずに遅れてしまうからです。
変更反映日時: 11年06月18日
126. bfee721d57b5 さん
[コメント]
二輪の構造がイマイチわからない
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
376
[問題文]
タイヤでウェアインジケータが見えるようになった場合は、タイヤの空気圧が低くなっているといえる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
ウェアインジケータがタイヤの空気圧の目印ではなくて、タイヤの磨耗状態もっといえば交換時期の目印となるものです。
変更反映日時: 11年06月18日
125. myco4649 さん
[コメント]
3秒前に合図しようがないと思いますよ。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
265
[問題文]
徐行や停止をしようとする場合は、徐行や停止をしようとするときに合図を行う。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
合図の方法ですが、以下のいずれのかの方法です。
1. ブレーキ灯を点灯させる
2. (車の場合)片方の腕を車の外に出して、斜め下にまっすぐに伸ばす
(二輪・原付の場合)片方の腕を、そのまま斜め下にまっすぐに伸ばす
次の3つは、その行為をしようとした時に合図をしなければなりません。
1. 徐行
2. 停止
3. 後退
変更反映日時: 11年06月18日
124. bbcda77066bd さん
[コメント]
イラストの前の車の尾灯が紛らわしいなぁ。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
644
[問題文]
30km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
鉄板の上は雨ですべりやすくなっているので、速度を十分に落として進行する。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
問題文の通りです。滑りやすい道ですから、速度を落として慎重に通過して下さい。
変更反映日時: 11年06月18日
123. masa1020 さん
[コメント]
Uターンらしいですね。
[自説の根拠]自説の根拠は、ウィキ調べで。
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
[問題ID]
29
[問題文]
下図の標識がある道路では、後退が禁止されている。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「転回禁止」の標識です。
問題文を読んでこの標識の絵を見ると、後退ダメってことだなぁって思っちゃうかもしれませんが、転回がダメなのです。
後退は禁止されていませんので、くれぐれもご注意を。
<font color="#CC0000">そもそもこの標識をじっと見ると、後退する時にこんな矢印の進路を取りませんよね?</font>
変更反映日時: 11年06月18日
122. gekkammx さん
[コメント]
左ハンドルの自動車というものもあります。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
507
[問題文]
前を走行する車両(自転車以外の軽車両を除く)の運転者が左折の合図を腕を使って行うときは、左腕を車体の左側の外に出して水平にのばし、または右腕を車体の右側の外に出してひじを垂直に上にまげる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
ここで、右折と左折の腕の合図を比較してみましょう。
【左折 (左方向に進路変更する場合も同様)】
次の(1)又は(2)の方法で合図して下さい。
(1) 左腕を車体の左側の外に出して水平に伸ばす。
(2) 右腕を車体の右側の外に出してひじを垂直に上に曲げる。
【右折 (右方向に進路変更する場合・転回する場合も同様)】
次の(1)又は(2)の方法で合図して下さい。
(1)右腕を車体の右側の外に出して水平に伸ばす。
(2)左腕を車体の左側の外に出してひじを垂直に上に曲げる。
違い分かりましたか?
1. まず、曲がる方向に出した腕は、水平に伸ばすことを覚えてください。
2. 次に、曲がらない方向に出した腕は、ひじを垂直に上に曲げることも覚えてください。
セットで覚えれば混同することはないでしょう。
あと、これ読んだだけじゃイメージが付きにくいと思うので、実際に手を動かして体で覚えましょう。
変更反映日時: 11年06月18日
121. nisiarai さん
[コメント]
「交通整理」とは信号機のことでしょうか。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
243
[問題文]
片側3車線の交通整理の行われている交差点で、かつ標識などで特に指定されていない場所では、赤色の灯火の信号とともに青色の右の矢印信号が表示されている場合に、原動機付自転車は赤信号であっても右折することができる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
え?○じゃないの?って思った人は「片側3車線」「原動機付自転車」「右の矢印信号」っていう言葉を見逃してますよ~
原動機付自転車や軽車両は、片側が3車線以上の交通整理の行われている道路の交差点では二段階右折をしなければならない、というお約束事があります。覚えてますか?
というわけで、たとえ青色の矢印信号が表示されている場合であっても右折はできないのです。
もし、この問題文の主体が「原動機付自転車」ではなく「自動車」であればOKです。
細かい規定ですが、特に原付免許の場合は出題されることが多いですので覚えておいて下さいね。
では、問題!
片側3車線の交通整理の行われている交差点で、赤色の灯火の信号とともに青色の左の矢印信号が表示されている場合には、原動機付自転車は左折することができない。
正解は、
×です。
大丈夫ですか?合ってました?
間違った人は、問題文が「『左』の矢印信号」であることに注意してください。左折の場合は、二段階右折とは関係ありませんよ。
変更反映日時: 11年06月18日