岡野の合格無料ゼミ ― 運転免許試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

運転免許試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・計画を立てる [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・問題を解く [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・理解を深める [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・分析する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・仲間と交流する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・資料館 [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・参加する
【お詫び】
6月に続いて、今週もサーバーに繋がりにくい状況が頻発しておりました。
お盆休みで担当者が不在で復旧まで大変時間が掛かかりご迷惑をお掛けしました。
契約しているサーバー会社のサービスが今年10月に停止することとなり、現在少しずつ別のサーバー会社に移行する作業をしております。
移行作業期間中に不安定な状態が続くことがあり、ご利用の方々にご不便・ご迷惑をお掛けしており大変申し訳ございません。

なお、これを機に12年間使っている現在の第3世代のシステムの刷新作業もしております。
この12年間でWEB周辺の技術も大変進化しまして、かなり古くなってしまっている状態です。
AIを取り入れた学習サービス(引き続き無料が基本です)を今年中にリリースする予定です。なお、現行のシステムは3年後(2028年夏)に廃止する予定です。
詳細は、10月頃にアナウンスさせて頂きます。また、合わせてYouTubeによる動画解説も公開予定です。
ホーム ≫ 変更履歴
スポンサードリンク
収録している問題集について、皆さまから頂いたご指摘やご要望などを表示しています。
対応状況は、各メッセージの右下に記載させて頂いております。
前へ [ 14 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ

140. meymyw さん

[コメント]
スクーターで考えてしまいました。
 
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
697
 
[問題文]
 
原動機付自転車のブレーキは、エンジンブレーキ、ハンドルブレーキ、ペダルブレーキによるブレーキの三つである。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
その通りです。
 
エンジンブレーキとは、スロットル(アクセルグリップ)の戻しorシフトダウンで掛かるブレーキです。
ハンドルブレーキとは、前輪ブレーキともいい、ハンドルレバーを使うブレーキです。
ブレーキペダルによるブレーキとは、ブレーキペダルレバーを使うブレーキで、後輪ブレーキともいいます。
 
試験では、「エンジンブレーキ」という表現の代わりに「アクセルグリップによるブレーキ」とか、「シフトダウンによるブレーキ」という表現でも出題されます。
また、「ブレーキペダルによるブレーキ」という表現の代わりに「後輪ブレーキ」という表現でも出題されます。
 

 
 

変更反映日時: 11年06月18日

139. bianca さん

[コメント]
一時停止と習いましたが・・・
[自説の根拠]教習所にて一時停止と習いました
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
699
 
[問題文]
 
道路外に出るため右横断しようとするときは、一方通行の道路では、あらかじめできるだけ道路の右端に寄って徐行しなければならない。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
その通りです。
「道路外に出るため右横断しようとするとき」とは、道路の右側にガソリンスタンドがあるような場合のことです。
 
逆に、道路の左側のガソリンスタンドに入る場合はどうしますか?
 
正解は、
あらかじめできるだけ道路の左端に寄って徐行しなければならない、です。
 

変更反映日時: 11年06月18日

138. monosasa さん

[コメント]
ボールが飛び出したら普通止まりませんか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
634
 
[問題文]
40km/h(原付の場合30km/h)で進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
交差点の横から子どもが飛び出してくるかもしれないので、いつでも止まれる速度で進行する。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
問題文の通りです。ボールが転がってきていることから、容易に飛び出してくる危険が予測できます。
 

変更反映日時: 11年06月18日

137. monosasa さん

[コメント]
右側の車にも注意すると思ったのに。。。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
633
 
[問題文]
60km/h(原付の場合30km/h)で優先道路を進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
左側の車が交差点内に進入してくるかもしれないので、十分注意して進行する。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
問題文の通りです。「~かもしれない」と左の車の進入を予測する行為は適切です。
 

変更反映日時: 11年06月18日

136. koma0503 さん

[コメント]
年齢制限の事考えすぎてしまった。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
198
 
[問題文]
 
普通二輪免許を取得してから1年間を経過していれば、一般道路での普通二輪車(座席がある場合に限る)の2人乗りが許されている。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
一般道路(高速道路以外の道路)ではできます。
ただし、座席がある二輪車に限定されますので注意して下さい。
 
では問題!高速道路(高速自動車国道または自動車専用道路)では、2人乗りはどうでしょうか?
高速道路の場合は、一般道よりも「危険性が高い」ため以下のように条件が厳しくなっています。
(1) 20歳以上
(2) 大型二輪免許又は普通二輪免許を受けた期間が3年以上
↑両方の条件を満たした方のみです。こっちも覚えておいて下さいネ!
 

変更反映日時: 11年06月18日

135. driver007 さん

[コメント]
安全な間隔って具体的に何メートルですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
143
 
[問題文]
 
歩行者(子どもや体の不自由な方を除く)のそばを通る時、歩行者との間に安全な間隔をあければ徐行せずに通行してもかまわない。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
もし、歩行者のそばを通る時に必ず徐行しなければならないとしたら、東京みたいな人が多いところでは常に徐行しなければならなくなり、とても笑えない状況になってしまいます。
 
歩行者のそばを通る時のケースで、試験によく出るものとして以下の3つがあります。間違いやすいので3つとも確実に覚えて下さいネ!
 
1. 歩行者との間に安全な間隔がとれない場合 ⇒ 徐行しなければならない
2. 歩行者との間に安全な間隔がとれる場合 ⇒ そのまま通行できる(徐行する必要なし)
3. 一人歩きの子ども※の横を通過する場合 ⇒ 徐行か「一時停止」しなければならない。
 
※ 一人歩きの子ども以外に、身体障害者の車椅子で通行している人、白か黄の杖を持った人、盲導犬をつれた人、その他通行に支障のある人も同様です。
 
[ユーザー様投稿解説]
Q. 同じような問題で、「子供に対しては安全な距離がとれないので常に徐行してください」ってのがありませんでしたか?
A. 問題に「歩行者(子どもや体の不自由な方を除く)」と書かれてます。
 

変更反映日時: 11年06月18日

134. koutarou32 さん

[コメント]
信号が黄色点滅の場合の歩行者は?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
240
 
[問題文]
 
下図のように交差点で赤色の灯火が点滅している場合、歩行者は一時停止して安全を確認してから通行しなければならない。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
問題文のようなケースの場合、「歩行者」は「他の交通に注意して通行することができる」というのが正しい答えです。
ウソウソ!赤の点滅は一時停止しなきゃダメでしょ!って思ったアナタ。そんなアナタは、車の場合と勘違いしてます。
車は赤の点滅信号の場合は、その考えで間違ってません。問題文は「歩行者」のケースです。
歩行者と車では、赤色の点滅信号の意味が違います。よーく注意してくださいね。
 
 

変更反映日時: 11年06月18日

133. 43d2a56abe4e さん

[コメント]
停車はOKですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
449
 
[問題文]
 
下図の標識の位置から、5メートル以内の場所では駐車禁止に指定されている。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
その通りです。この標識は「消防水利」があることを表わしています。
 
他にも、消火栓や消防署の出入り口から5メートル以内も駐車禁止区域ですので覚えておいてください。
 
[ユーザー様投稿解説]
1指
2問
3障
5案
10案 [コメント]
1火3敷5工消‐ikka sansiki gokousyou
って覚えやすいですよ。
・火災報知機から1m
・敷地(自動車専用の出入り口)から3m
・工事区域の端、消防系から5m
 

変更反映日時: 11年06月18日

132. koutarou32 さん

[コメント]
自動2輪は第1種運転免です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
20
 
[問題文]
 
運転免許は、第一種運転免許、第二種運転免許、仮運転免許に分類される。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
第二種は、主に人を運ぶ業務をする運転手向けです。
仮運転免許は、自動車教習の二段階で路上講習の前に取得するアレです。
 
原付免許の方には、第二種運転免許、仮運転免許は馴染みがないですね。
 

変更反映日時: 11年06月18日

131. momochinga さん

[コメント]
↑それは「停止距離」じゃないんですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
10
 
[問題文]
 
速度が2倍になれば、制動距離は約2倍になる。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
速度が2倍になれば、制動距離は約4倍になります。
又、速度が3倍になれば、制動距離は約9倍になります。
つまり、速度の二乗に制動距離が比例することになります。
高校の物理で習う運動エネルギーの公式を思い出してくださいネ。
 
制動距離の他に、遠心力や衝突時の衝撃力も速度の二乗に比例します。
 

変更反映日時: 11年06月18日

前へ [ 14 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ
 
■ 無料学習機能・成績分析
運転免許試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
運転免許試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.07s)
運転免許試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。