運転免許試験講座
150. kusarejyoshi さん
[コメント]
左ハンドルの場合も考えないとなのですね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
507
[問題文]
前を走行する車両(自転車以外の軽車両を除く)の運転者が左折の合図を腕を使って行うときは、左腕を車体の左側の外に出して水平にのばし、または右腕を車体の右側の外に出してひじを垂直に上にまげる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
ここで、右折と左折の腕の合図を比較してみましょう。
【左折 (左方向に進路変更する場合も同様)】
次の(1)又は(2)の方法で合図して下さい。
(1) 左腕を車体の左側の外に出して水平に伸ばす。
(2) 右腕を車体の右側の外に出してひじを垂直に上に曲げる。
【右折 (右方向に進路変更する場合・転回する場合も同様)】
次の(1)又は(2)の方法で合図して下さい。
(1)右腕を車体の右側の外に出して水平に伸ばす。
(2)左腕を車体の左側の外に出してひじを垂直に上に曲げる。
違い分かりましたか?
1. まず、曲がる方向に出した腕は、水平に伸ばすことを覚えてください。
2. 次に、曲がらない方向に出した腕は、ひじを垂直に上に曲げることも覚えてください。
セットで覚えれば混同することはないでしょう。
あと、これ読んだだけじゃイメージが付きにくいと思うので、実際に手を動かして体で覚えましょう。
変更反映日時: 11年06月18日
149. panama さん
[コメント]
工事用ヘルメットはダメはよく出ますよね
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
484
[問題文]
乗車用のヘルメットは、PSマークやJISマークなどの安全規格に適合したものを使うように努める。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
市販用のヘルメットも様々ですから、公的な安全規格に適合したヘルメットをつけるようにして下さい。
足や手が少しぐらい傷ついても生きてはいけますが、脳は少々の衝撃で命にも関わるような大事に発展しますので、本当に気をつけて!
変更反映日時: 11年06月18日
148. tumelo さん
[コメント]
中心の内側、なのね。。やられた。。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
505
[問題文]
一方通行路以外の道路で自動車が右折する場合は、特に標示で指定されている場合を除いて、あらかじめ道路の中央に寄り交差点の中心のすぐ外側を徐行して通行しなければならない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
最後の方に引っ掛けがありました。
「・・・交差点の中心のすぐ『外』側を徐行・・・」ではなく、「・・・交差点の中心のすぐ『内』側を徐行・・・」が正しい右折方法です。
右折の問題は、他にも一方通行の道路での右折や、二段階右折がありますので、区別して覚えておいて下さいね。
[ユーザー様投稿解説]
Q. 前半の「あらかじめ道路の中央に寄り」も間違いではないでしょうか?「あらかじめ道路の右側に寄り」だった気がするのですが・・
A. それは一方通行の右折方法です。
変更反映日時: 11年06月18日
147. tumelo さん
[コメント]
同じく左下方って聞いたんだけどなぁ。。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
83
[問題文]
対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移し目がくらむのを防ぐ。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
よく街中でライトを上にしたまま走っている車がいますが、大抵対向車からクラクションを鳴らされてしまいますのでご注意を。
変更反映日時: 11年06月18日
146. nak7555 さん
[コメント]
ではどのような感触ならいいのですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
539
[問題文]
ブレーキペダルをいっぱいに踏み込んだときに、踏みごたえが柔らかく感じる位がちょうどよい。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
このような状態は、ブレーキ液が漏れているか、又は空気が混入してブレーキのききが悪くなっているときです。
このまま運転すると大変危険ですので、すみやかに対処しましょう。
変更反映日時: 11年06月18日
145. kogw3632 さん
[コメント]
継続的停止の定義を教えて下さい
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
22
[問題文]
駐車禁止の場所で、人待ちのために運転席にいながら車を停止した。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
運転席にいる場合でも目的が「人待ち」であれば、継続的に停止する目的があるとなり「駐車」と同じ扱いになります。
よって、問題文の行為は×です。
変更反映日時: 11年06月18日
144. sazaee さん
[コメント]
対向車に当たらないんですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
443
[問題文]
下図の標示がされた道路では、矢印の方向に沿って右側を通行しなければならない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
「右側を通行『しなければならない』」ではなく、「右側を通行『することができる』」です。
これは、「右側通行」の道路標示で、急な坂のカーブなどでよく見られる標識です。
この道路標示があるところでは、中央線を越えて反対車線を逆走することができます。
変更反映日時: 11年06月18日
143. sazaee さん
[コメント]
自転車のところ引っ掛けだと思った…
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
252
[問題文]
路線バス専用通行帯でも、小型特殊自動車、原動機付自転車、軽車両の通行は許されている。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
路線バス等「優先」通行帯とは異なり、路線バス「専用」通行帯では原則として路線バス以外の車が通行することはできません。
しかし、以下のような例外もあります。これらの例外を認めないと逆に交通に支障をきたすためです。
1. 小型特殊自動車、原動機付自転車、 軽車両 (認めても路線バスの交通に支障がないからです)
2. 右左折する場合 (認めないと他の車は直進しかできなくなってしまいます)
3. 道路が工事している場合
4. その他、緊急時などやむを得ない場合
変更反映日時: 11年06月18日
142. maron0927 さん
[コメント]
しなければならないのだと思いました。
[自説の根拠]教習所で配られた問題にしなければならないとかいてあったため
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
484
[問題文]
乗車用のヘルメットは、PSマークやJISマークなどの安全規格に適合したものを使うように努める。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
市販用のヘルメットも様々ですから、公的な安全規格に適合したヘルメットをつけるようにして下さい。
足や手が少しぐらい傷ついても生きてはいけますが、脳は少々の衝撃で命にも関わるような大事に発展しますので、本当に気をつけて!
変更反映日時: 11年06月18日
141. kasago さん
[コメント]
高速道路の最低速度って?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
311
[問題文]
高速自動車国道で登坂車線を走行する場合には、最低速度に達しない速度で運転してもかまわない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
最低速度の規制を受けるのは、「本線車道」です。
登坂車線は、「本線車道」ではありませんから、最低速度を守る必要はありません。
むしろ、こう配がきつくて速度が出せない車が通るのが登坂車線ですから当たり前と言えば当たり前ですよね。
このほかにも、本線車道ではない減速車線や加速車線、路側帯などもモチロンそうです。
ところで、受験者の心理なのかもしれませんが、以前この問題文の最後を「運転してもかまわない」ではなく「運転することができる」と表現を変えてみたところ、正解率がグーんと高くなりました。
この問題文ではどちらも意味は同じなのですが、「してもかまわない」って表現すると、何かマズイんじゃないかなぁと思う人が多くなるんだろうと思います。
試験では引っ掛けが出ますから、イメージで答えると出題者の思惑にはまってしまいます。問題文の表現に惑わされず冷静に問題文に書かれていることを分析してみて下さい。
変更反映日時: 11年06月18日