運転免許試験講座
160. kasago さん
[コメント]
効果測定で〇にしたら☓でした。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
143
[問題文]
歩行者(子どもや体の不自由な方を除く)のそばを通る時、歩行者との間に安全な間隔をあければ徐行せずに通行してもかまわない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
もし、歩行者のそばを通る時に必ず徐行しなければならないとしたら、東京みたいな人が多いところでは常に徐行しなければならなくなり、とても笑えない状況になってしまいます。
歩行者のそばを通る時のケースで、試験によく出るものとして以下の3つがあります。間違いやすいので3つとも確実に覚えて下さいネ!
1. 歩行者との間に安全な間隔がとれない場合 ⇒ 徐行しなければならない
2. 歩行者との間に安全な間隔がとれる場合 ⇒ そのまま通行できる(徐行する必要なし)
3. 一人歩きの子ども※の横を通過する場合 ⇒ 徐行か「一時停止」しなければならない。
※ 一人歩きの子ども以外に、身体障害者の車椅子で通行している人、白か黄の杖を持った人、盲導犬をつれた人、その他通行に支障のある人も同様です。
[ユーザー様投稿解説]
Q. 同じような問題で、「子供に対しては安全な距離がとれないので常に徐行してください」ってのがありませんでしたか?
A. 問題に「歩行者(子どもや体の不自由な方を除く)」と書かれてます。
変更反映日時: 11年06月18日
159. hide1452 さん
[コメント]
「未満」にその数は含まれませんよ。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
回答
[問題ID]
478
[問題文]
車両の総重量が5,000キログラムの車を、普通自動車免許のみで運転した。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
この問題は、大型・中型・普通自動車の区別がしっかり出来ているかを試す問題です。(2007年06月02日道路交通法改正後)
普通自動車免許で運転できるのは普通自動車で、中型や大型は運転できません。
で、問題文の「車両の総重量が5,000キログラムの車」は、中型自動車です。(以下参照)
よって、普通自動車免許のみで中型自動車は運転できません。
■ 普通自動車
車両総重量5トン未満 → この問題です。5トンはNGです。
最大積載量3トン未満
乗車定員10人以下
■ 中型自動車
車両総重量5トン以上11トン未満
最大積載量3トン以上6.5トン未満
乗車定員11人以上30人未満
■ 大型自動車
車両総重量11トン以上
最大積載量6.5トン以上
乗車定員30人以上
変更反映日時: 11年06月18日
158. piccolorin さん
[コメント]
非常点滅表示灯は夜間だけ必須だった。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
367
[問題文]
高速道路上で故障などでやむを得ず路肩に駐車するときは、自動車の後方に停止表示器材を置き、必要に応じて非常点滅表示灯、駐車灯や尾灯をつけなければならない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その通りです。「必要に応じて」とあるのは、視界によって措置が異なります。
高速道路上で駐停車する場合の措置について整理しましょう。
昼間(200メートル超の視界) → 自動車の後方に停止表示器材
夜間・昼間(200メートル以下の視界) → 自動車の後方に停止表示器材+非常点滅表示灯(ハザードランプ)or駐車灯or尾灯
変更反映日時: 11年06月18日
157. pokelove さん
[コメント]
それじゃあ停止してもいいって事かなぁ・・
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
77
[問題文]
下図の標示は、停止禁止部分を表している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「安全地帯」の標示です。
この標示は、路面電車の停車場でよく見かけます。
○と自信を持って答えた方いませんか?
それは多分、下図の「立入り禁止部分」と記憶が混同してしまっています。
よーくみて今度から間違えないで下さいね。
変更反映日時: 11年06月18日
156. boemusan さん
[コメント]
小型特殊自動車は2メートルでしたっけ?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
193
[問題文]
原動機付自転車に荷物を積む場合には、荷物の高さは地上から2メートル以内でなければならない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
原付に限らず、大型・普通の自動二輪は同じく2メートルです。
原付以外の普通免許・自動二輪免許を取る人は、自動車の高さ制限も区別して覚えておいてくださいね。
あれ?忘れましたか?
普通・大型・大型特殊自動車は地上から3.8メートル、三輪・総排気量が660cc以下(例えば、軽自動車です)の普通自動車は地上から2.5メートル以内です。
変更反映日時: 11年06月18日
155. ponchacha さん
[コメント]
駐車場じゃなかったのか・・
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
445
[問題文]
下図の標示がある道路は、二輪車と四輪車の駐車位置を示している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
駐車位置ではなく、停車位置です。
二輪車と二輪車以外で交差点などの手前の停止位置が異なるときに見られる道路標示です。
これは、「二段停止線」の道路標示です。
ちなみに、二輪かどうかに関係なく停止位置が同じ場合には、下図のような標示がされています。
ちなみに、原動機付自転車は二輪車に分類されてます。原動機付自転車が停止する場合には、「二輪」と書かれた方の停止線で停止しなければならない。
変更反映日時: 11年06月18日
154. blackrx さん
[コメント]
違反運転、俺がゆ゛る゛ざん゛!!
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
458
[問題文]
交通検問などにおいて行われる呼気検査は、拒否することもできる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
残念ながら?できません。
拒否することもできると回答された方は、警察官職務執行法における職務質問(任意)と勘違いされているかも。
平成14年の道路交通法の改正により拒否した場合の罰則規定がより厳しくなりました。
飲酒運転で捕まるより、呼気検査を拒否した方が罰則が軽いという、法律の盲点があったためです。30万円以下の罰金に処せられます。
この問題についてユーザーの方から、「拒否できると教習所で聞きました。」というご意見を二通頂きました。
ん~、え?!?!
どの条文をどう解釈すると、そのような理解に至るのか不明ですが、呼気検査を拒否することはできません。
昭和45年の5月の改正以前(まだ私が生まれていない時代ですが)は呼気検査は任意でしたので、その頃の知識が未だに残っているのかな?
法律の小難しい話をすると、道路交通法第67条第2項により警察官には呼気検査権があり、逆に運転者には検査受忍義務が課せられます。そして、検査受忍義務を履行せずに呼気検査を拒否した場合は、同法第119条の2により罰金を伴う処罰規定があります。
一般的に、法律の問題で「~できるか」と問われた場合には「法律上、その行為が許容されるか」について問われています。
物理的、肉体的に「~できるか」という意味ではありません。
そのような解釈をすると、「お金を人から無理やり奪うことも(肉体的には)できる」というような不合理な結論を導くことになります。
あともう一つ書くと、法律の裏ワザ、抜け穴的な本やサイトの内容を鵜呑みにすることも危険です。
出版物として面白みを出す為に、わざと極端な裁判事例を持ち出してきて、あたかも全てに共通して使えるような表現をしている場合が多々あるからです。
もちろん法律の瑕疵(不備)が全くないわけではありませんが、自分で判断できるだけの知識がないのならば、法律家に事前に相談されることをオススメします。
変更反映日時: 11年06月18日
153. blackrx さん
[コメント]
燃やせる物……くそっ、愛車くらいしか……
[自説の根拠]基本的に半裸なものでして
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
667
[問題文]
踏切内で車が故障した時に、発煙筒もなく他に手段がない場合には煙の出やすい物を付近で燃やして、近づいてくる電車の運転手に知らせる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
止むを得ない行動ですが、煙が多くでるような物を燃やして運転手に知らせるようにして下さい。
[ユーザー様投稿解説]
燃やすのは危ないだろ!と私も思ったんですが、『発炎筒などがなかったり、使いきってしまったりしたときは、煙の出やすいものを付近で燃やすなどして合図をします』と教本に書いてありました。
電車(列車)の場合、非常制動距離が最大600メートル※、運転士がブレーキ弁を取り扱ってからブレーキが掛かり始めるまで最大2秒かかります。最悪ケースとして、単線区間では踏切の左右どちらから列車が来るか判りませんので、衝突するのを前提に、乗員を全て車外から避難させるとともに、発煙筒は車両に必ず用意して使用できることが望ましいですね。普通鉄道車両構造基準(国土交通省)
今日の学科試験に、発炎筒がない場合は~
なにか代わりにものを燃やす、もしくは衣服を脱ぐ、とありました。→これも正解です(管理人)。
変更反映日時: 11年06月18日
152. kotomiiko さん
[コメント]
どう見てもイラストは白線ですよね
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
213
[問題文]
30km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
前方に車が停車しているので、そのままの速度で右側へ進路を変更して側面を通過する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
そのままの速度で進路変更すると、対向車の車と正面衝突していまいますよ。
ちなみに、この道路の中央線が黄色ですね。中央線が黄色って何でしたっけ?
そう、右側部分へのはみ出し禁止です。
ですから、通常は右側にはみ出して通行はできないのですが、前の車は止まっている(進行中ではない)ため「追越し」には該当しません。
ちょうど、「障害物」があるのと同じ扱いです。
ですから、この場合は反対車線(右側部分)の交通に注意しつつ、反対車線へのはみ出しを最小限にして横を通り過ぎて下さい。
でないと、この車がどかない限り後の車は前に進めなくなってしまうので。
★「危険予測問題」へのアプローチ
危険予測では、「そのままの速度で」という表現が非常に!よく使われます。
この表現が出てきたら99%その選択肢は×です。危険を予測する問題で「そのままの速度」というのは不適切です。もう少し安全に対する謙虚な態度が必要です。
変更反映日時: 11年06月18日
151. yuki000 さん
[コメント]
3秒前に合図かと思いました・・・
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
265
[問題文]
徐行や停止をしようとする場合は、徐行や停止をしようとするときに合図を行う。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
合図の方法ですが、以下のいずれのかの方法です。
1. ブレーキ灯を点灯させる
2. (車の場合)片方の腕を車の外に出して、斜め下にまっすぐに伸ばす
(二輪・原付の場合)片方の腕を、そのまま斜め下にまっすぐに伸ばす
次の3つは、その行為をしようとした時に合図をしなければなりません。
1. 徐行
2. 停止
3. 後退
変更反映日時: 11年06月18日