運転免許試験講座
180. teavirus さん
[コメント]
この場合の通行方法を図で説明して下さい。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
547
[問題文]
下図の道路標示は、ロータリーがあることを表している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
この標識は、ロータリーと似ているけど違います!
ロータリーありを意味する「標識」は下図の標識です。
ちなみに、ロータリーありの意味する「標示」はありません。
では、問題文の標示は何か?というと、「車が交差点を小回りで右折する場合に、この矢印にそって通行しなさい」という意味を表す「右折の方法」の標示です。
変更反映日時: 11年06月18日
179. shimas さん
[コメント]
これは原付でも同じことですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
215
[問題文]
踏切の手前に差し掛かりました。どのようなことに注意して運転しますか?
安全確認をしたら、警報機が鳴る前に急いで通過する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
踏切の先に車がいるので、自分の車が入れるスペースができるまで踏切の手前で一時停止しなければなりません。
見切り発車して渡れなかったら、踏切の中に取り残されてしまいます。
★「危険予測問題」へのアプローチ
踏切の問題は比較的よく出題されます。
更に、前に車が止まっている時に、自分の車はどうすればよいか?という問題もよく出ますので、一時停止して待機すると覚えておいて下さい。
変更反映日時: 11年06月18日
178. akimizu さん
[コメント]
定期点検と車検は違うのでしょうか
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
482
[問題文]
タクシーは、3ヶ月ごとに定期点検を受けなければならない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その他、定期点検関係で試験によく出るものを下に書いたので覚えておいて下さい。
3ヶ月毎の定期点検 → 事業用普通自動車/660cc以下を除く(バスやタクシーなどです)
6ヶ月毎の定期点検 → レンタカー(普通乗用自動車)
12ヶ月毎の定期点検 → 自家用普通乗用自動車、事業用普通貨物自動車/660cc以下(赤帽とかですね)
変更反映日時: 11年06月18日
177. simekiri さん
[コメント]
夜12時間
昼8時間ではないですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
199
[問題文]
駐車禁止区域以外でも、原則として道路上の同じ場所に引き続き12時間以上(夜間は8時間以上)駐車してはならない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
道路を駐車場代わりに使う人がいるため、このようなルールがあります。
これは、道路交通法の規定ではありません。
「自動車の保管場所の確保等に関する法律」(いわゆる車庫法)という法律です。
[ユーザー様投稿解説]
Q. お尋ねしたいのですが現在、時間に関係なく路上駐車は違反になってしまうはずですが、本文においては車庫法と言及していないので答えは×ではないのでしょうか?
A. 問題文にあるように駐車禁止区域以外の話ですので、時間に関係なく違反になるのは駐車禁止区域内の事ではないでしょうか。
変更反映日時: 11年06月18日
176. engindouki さん
[コメント]
打ち水?
車に関係なくないですか?
[自説の根拠]
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
665
[問題文]
道路が凍るおそれがあったが、砂ぼこりを防止するため道路に水をまいた。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
道路の凍結が予想されるような時に、道路に水をまいてはいけません。
この問題は、「真夏に涼しくするために、水をまいた」のように出題される場合があります。
この場合は○です。いわゆる打ち水ですね。
変更反映日時: 11年06月18日
175. engindouki さん
[コメント]
「前方の車=対向車」ってことですよね。
[自説の根拠]
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
220
[問題文]
交差点内で右折のために停車していたところ、前方の対向車が道を譲ってくれました。どのようなことに注意して運転しますか?
前方の車が譲ってくれたので、対向車の動きだけを注意しながら右折する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
「対向車の動きだけ」ではなく、対向車の影で見えないかもしれない車にも注意を払いましょう。
対向車の横に微妙なスキマがあるため、バイクには気をつけて下さい。
そして、バイクだけではなくて、右折する先に横断歩道がある場合には歩行者にも注意して右折するようにしてください。
★「危険予測問題」へのアプローチ
右折の問題では、1. 対向車の確認、2. スピードを落とす、3. 右折する先の横断歩道の安全確認、の3つに注意して問題を解いて下さい。
変更反映日時: 11年06月18日
174. engindouki さん
[コメント]
確かに、一方通行でも左側通行でしたね。
[自説の根拠]
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
417
[問題文]
車両通行帯のない道路では、道路の左側を通行するようにする。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
いわゆる、キープレフト(Keep Left)の原則です。
車両通行帯のない道路とは、片側一車線の道路のことです。
ただ、といっても道幅は様々で二台の車が併走できる位の幅がある片側一車線の道路もあります。
なるべく左側に寄って走行し、追越す車のために右側は空けておかなければなりません。
変更反映日時: 11年06月18日
173. engindouki さん
[コメント]
新たにってことは、それまで任意か。
[自説の根拠]変えるのが遅いと思う。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
702
[問題文]
違反行為をしたり、交通事故を起こしたりした場合に、警察官から免許証の提示を求められた場合には、提示しなければならない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その通りです。また、免許証は携帯義務があることも覚えておいて下さい。
平成20年の交通の教則の改定で新たに付け加えられた事項です。
変更反映日時: 11年06月18日
172. luvsim さん
[コメント]
自動車として発売されたチョロQとかです
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
回答
[問題ID]
494
[問題文]
ミニカーの乗車定員は、2人に限られている。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
道路交通法施行令第22条から、ミニカーの乗車定員は1名に限定されています。
又、ミニカーについては高速道路で走れるかどうかについても、よく問われています。
ミニカーは、高速道路は走れませんので、合わせて覚えておいて下さいね。
[ユーザー様投稿解説]
Q. ミニカーの、定義がわからない。
A. 総排気量50cc以下の、原動機を有する普通自動車をいいます。
変更反映日時: 11年06月18日
171. glowny さん
[コメント]
左側崖じゃないの?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
218
[問題文]
50km/h(原付の場合は30km/h)で進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
対向車が中央線を越えてはみ出してくるかもしれないので、速度を落とし左側によって進行する。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
カーブの手前では見通しが悪くて対向車が見えませんが、突然対向車が来てもビックリしないように準備をしておかなければなりません。
カーブでは遠心力が働きますから、左側によって進行して下さい。
この問題について、警笛を鳴らせの標識は考慮しなくてもいいのですか?という問い合わせが多いのですが、この問題を回答する場合には、その点を考慮する必要はないですよ。
問題を解く際の基本的な考えですが、問題に問われていることについて正誤を判断して下さい。
問われていないこと(この問題では、警笛鳴らせの件)にまで立ち入って判断すると、間違った回答を導くことになります。
他の問題でも似たような解説をしましたが、一般化するとこういうことです。
「xは、aしなければならないし、又bもしなければならない」という場合に、「xはaしなければならない」としても間違ってはいません。
例えば、
「ゴミは、分別して捨てなければならない」
と言われて
「いえいえ、ゴミは、分別するだけではなく決められた『日』に捨てなければならないので、あなたの言っていることは間違っています」
とか
「いえいえ、ゴミは、分別するだけではなく決められた『場所』に捨てなければならないので、あなたの言っていることは間違っています」
という主張はオカシイことに気付きますよね?
論理的に、「ゴミは、分別して捨てなければならない」という主張が、「ゴミは、分別しさえすれば、どんな捨て方をしても構わない」という意味にはなりません。(必要十分条件と必要条件との違いです)
イラスト問題は、間違っていそうな部分を全て探すような「イラストの間違い探し」ではなくて、イラストを見て「問題文の行為が正しいかどうか」を判断する問題です。
★「危険予測問題」へのアプローチ
カーブの問題よくでますよ!
カーブの問題では、1. 対向車に注意、2. 速度を落とす、3. 左寄りの走行、この3つに注意して問題を解いて下さい。
変更反映日時: 11年06月18日