運転免許試験講座
190. ocelot さん
[コメント]
↑トンネルの条件によるでしょう。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
121
[問題文]
上り坂の頂上付近で、前方を走行している軽車両を追越した。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
上り坂の頂上付近は、追越し禁止場所です。
しかし、追越し禁止場所でも軽車両は、追越すことはできます。
(道路交通法 第30条参照)
あれ?禁止されていなかったっけ?とか思った人いませんか?
たぶん、あなたは原動機付自転車と勘違いしているのかもしれません。
追越し禁止場所では、モチロン「原動機付自転車」を追越すことはできません。
しかし、自転車やリアカーなどの「軽車両」はそのような場所でも追越しはできます。
この点について、「追越しは進路変更を伴うので、軽車両を追越すことも出来ないのではないか」というご質問を頂きました。
ただ、それは違いますよ。軽車両がこの対象から除外されていることは、道路交通法第30条に明確に規定されています。
追越しは前方の視野が車によって悪くなっている中で、進路を変えるようとする行為で元々危険な行為です。
進路を変えた瞬間に、突然障害物が見えて衝突する可能性だってあります。
一方、自転車などの軽車両の場合、それによって前方の視野が悪くなる危険性はあまりありません。
自転車が前を走っているから先が全然見えない、というケースは少ないですよね。
そのような理由からこの対象から除外されているのです。
[ユーザー様投稿解説]
『上り坂の頂上付近』と『上り坂』はひっかけとしてよく出ます。『上り坂』での原付等の追越しは出来ます。
変更反映日時: 11年06月18日
189. spiegel さん
[コメント]
駐車場でしょ?この図は。どう見ても。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
445
[問題文]
下図の標示がある道路は、二輪車と四輪車の駐車位置を示している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
駐車位置ではなく、停車位置です。
二輪車と二輪車以外で交差点などの手前の停止位置が異なるときに見られる道路標示です。
これは、「二段停止線」の道路標示です。
ちなみに、二輪かどうかに関係なく停止位置が同じ場合には、下図のような標示がされています。
ちなみに、原動機付自転車は二輪車に分類されてます。原動機付自転車が停止する場合には、「二輪」と書かれた方の停止線で停止しなければならない。
変更反映日時: 11年06月18日
188. shangrila さん
[コメント]
右側でも良いと思い×にしたのですが・・・
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
250
[問題文]
「交差点や交差点の付近」ではない場所で、緊急自動車が接近してきたので道路の左側に寄って道を譲った。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その通りです。問題文では、この道路が一方通行の道路か否か書いていませんが、たとえ一方通行の道路でもこの行為は間違っていません。
緊急自動車に道を譲るケースとして、整理しておきましょう。
■ 交差点または交差点の付近
(原則) 交差点を避けて道路の「左」側へ寄って「一時停止」
(例外) 一方通行の道路で、「左」側へ寄ると緊急自動車の進行の邪魔になるときは、交差点を避けて「右」側へ寄って進路を譲る
■ 「交差点または交差点の付近」以外
(原則) 交差点を避けて道路の「左」側へ寄る。(一時停止は義務ではないことに注意!)
(例外) 一方通行の道路で、「左」側へ寄ると緊急自動車の進行の邪魔になるときは、「右」側へ寄って進路を譲る
[ユーザー様投稿解説]
Q. 前に問題集で同じ問題文があったので、○を選択したら、答えは×でした。
「道を譲るのではなく、一時停止が義務付けられています。」と載っていました。
A. 「交差点やその付近では」一時停止ですが、この問題のように「交差点やその付近以外では」左側によって道を譲ると私の手持ちの教本には書いてありました。
変更反映日時: 11年06月18日
187. kawamura さん
[コメント]
普通自転車と軽車両の違いは?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
75
[問題文]
下図の標示は、自転車横断帯であることを表している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「普通自転車の交差点進入禁止」の標示です。
普通自転車は、この標示を越えて交差点に進入することはできません。
「普通自転車」とは、道路交通法上は「車体の大きさ及び構造が内閣府令で定める基準に適合する二輪又は三輪の自転車で、他の車両を牽引していないもの」となっていますが、要はリアカーなどをけん引していない普通の自転車だと覚えておけばいいでしょう。
こんな、細かい定義まで試験に問われることはありませんよ。
変更反映日時: 11年06月18日
186. kawamura さん
[コメント]
タクシーはいいんでしょうか?雑談とか。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
580
[問題文]
路線バスを運転中、乗客から道案内を頼まれたので運転しながら乗客に道順を説明した。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
乗客がいるバスの運転中は、職務に必要のない話はしないようにしなければなりません。
変更反映日時: 11年06月18日
185. sserapids さん
[コメント]
T字路か何かかと思ってしまいましたw
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
444
[問題文]
交差点の手前で下図の標示がある道路で停止する場合は、指定された位置の直前で停止しなければならない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは「停止線」の道路標示です。
その名の通り、車の停止位置を表わします。
変更反映日時: 11年06月18日
184. ataynsd さん
[コメント]
完全停止ではありませんか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
279
[問題文]
制動距離とは、ブレーキが効き始めてから停止するまでの距離をいう。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
制動距離=(問題文の定義)
空走距離=運転者が危険を感じてからブレーキをかけ、実際にブレーキが効き始めるまでに走る距離
停止距離=空走距離+制動距離
この3つの言葉の関係は非常に重要ですから、しっかり覚えてくださいね。
[ユーザー様投稿解説]
Q. この解答例の意味からするとブレーキをかけてから停止するまでの距離であって、ブレーキをかける→ブレーキの効き始めまでの距離がはいってないのではないでしょうか。ですので私は×にしました。
A. 空走距離+制動距離=停止距離です。
ここでは制動距離について問われているので、この問題文と答えについては間違ってはいませんよ。
変更反映日時: 11年06月18日
183. wealth さん
[コメント]
停車はOKです。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
回答
[問題ID]
449
[問題文]
下図の標識の位置から、5メートル以内の場所では駐車禁止に指定されている。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その通りです。この標識は「消防水利」があることを表わしています。
他にも、消火栓や消防署の出入り口から5メートル以内も駐車禁止区域ですので覚えておいてください。
[ユーザー様投稿解説]
1指
2問
3障
5案
10案 [コメント]
1火3敷5工消‐ikka sansiki gokousyou
って覚えやすいですよ。
・火災報知機から1m
・敷地(自動車専用の出入り口)から3m
・工事区域の端、消防系から5m
変更反映日時: 11年06月18日
182. nasujidousya さん
[コメント]
「輪止め」ですよ
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
504
[問題文]
坂道で駐車する場合には、輪止めなどの措置をして車が動かないようにする。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その通りです。
坂道で駐車する場合には、ギア、ハンドブレーキ、輪止めなど必要な措置をしてから車を離れるようにしましょう。
あとついでに言うと、「こう配が急な」坂道は、上りも下りも駐停車禁止ですので、合わせて押さえておいて下さいね。
変更反映日時: 11年06月18日
181. nasujidousya さん
[コメント]
骨盤でもずれてあぶないきがする
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
156
[問題文]
シートベルトを装着するときは、腰ベルトは腹部に巻くようにして締める。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
シートベルトは二点式と三点式がありますが、二点式の場合の腰ベルトは「「骨盤」に巻くように締めて下さい。
骨盤の上の腹部に巻いたら、衝突時に締め上げられて内臓破裂になっちゃいます。
又、三点式の肩ベルトは鎖骨に巻くようにして下さい。
変更反映日時: 11年06月18日