運転免許試験講座
200. 3f472d76ce51 さん
[コメント]
原付みのがしたー><
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
57
[問題文]
下図の標識のある道路では、自動車や原動機付自転車は50キロメートル毎時を超えない速度で運転することができる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「最高速度」の標識です。
原付の法定最高速度は30キロメートル毎時ですから、これを超えた速度で運転することはできません。
よって、原付が「50キロメートル毎時を超えない速度で運転することができる。」というのはダメです。
ちなみに、道路交通法違反で検挙される中で一番多いのが、この最高速度違反です。
平成18年度の統計によると、総検挙数860万件で、
1位. 最高速度違反 266万件
2位. 駐停車違反 102万件
3位. 一時不停止違反 101万件
です。どの所轄の警察署も検挙に力を入れている項目なので、十分気をつけましょう。
変更反映日時: 11年06月18日
199. mangoprince さん
[コメント]
イラストに中央線が見えないのですが・・・
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
218
[問題文]
50km/h(原付の場合は30km/h)で進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
対向車が中央線を越えてはみ出してくるかもしれないので、速度を落とし左側によって進行する。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
カーブの手前では見通しが悪くて対向車が見えませんが、突然対向車が来てもビックリしないように準備をしておかなければなりません。
カーブでは遠心力が働きますから、左側によって進行して下さい。
この問題について、警笛を鳴らせの標識は考慮しなくてもいいのですか?という問い合わせが多いのですが、この問題を回答する場合には、その点を考慮する必要はないですよ。
問題を解く際の基本的な考えですが、問題に問われていることについて正誤を判断して下さい。
問われていないこと(この問題では、警笛鳴らせの件)にまで立ち入って判断すると、間違った回答を導くことになります。
他の問題でも似たような解説をしましたが、一般化するとこういうことです。
「xは、aしなければならないし、又bもしなければならない」の場合に、「xはaしなければならない」としても間違ってはいません。
例えば、
「ゴミは、分別して捨てなければならない」
と言われて
「いえいえ、ゴミは、分別するだけではなく決められた『日』に捨てなければならないので、あなたの言っていることは間違っています」
とか
「いえいえ、ゴミは、分別するだけではなく決められた『場所』に捨てなければならないので、あなたの言っていることは間違っています」
という主張はオカシイことに気付きますよね?
イラスト問題は、間違っていそうな部分を全て探すような「イラストの間違い探し」ではなくて、イラストを見て「問題文の行為が正しいかどうか」を判断する問題です。
★「危険予測問題」へのアプローチ
カーブの問題よくでますよ!
カーブの問題では、1. 対向車に注意、2. 速度を落とす、3. 左寄りの走行、この3つに注意して問題を解いて下さい。
変更反映日時: 11年06月18日
198. sakatalove さん
[コメント]
三叉路という漢字が読めなかった。。。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
411
[問題文]
下図の標識は、この先に三叉路の交差点があることを表している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、三叉路では無くて「合流交通あり」の標識です。
つまり、これから他の車線と合流するので、合流する車と仲良くしてね!ということです。
変更反映日時: 11年06月18日
197. unkoweee さん
[コメント]
手放し運転ってことですか?(+_+)
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
509
[問題文]
前を走行する車両(自転車以外の軽車両を除く)の運転者が徐行の合図を腕を使って行うときは、腕を車体の外に出して斜め下にのばす。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
問題文は、「徐行」となっていますが「停止」の場合の合図も問題文と全く同じ方式で行います。
あと、これ読んだだけじゃイメージが付きにくいと思うので、実際に手を動かして体で覚えましょう。
変更反映日時: 11年06月18日
196. murakami1009 さん
[コメント]
じゃぁ通れる車ってないんですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
49
[問題文]
下図の標識のある道路では、自動車と原動機付自転車は通行できない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「自動車(二輪を含む)・原動機付自転車通行止め」の標識です。
この標識は二つの標識が組み合わさったものです。
「二輪の自動車以外の自動車通行止め」の標識
と
「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」の標識
の組み合わせです。
よく分からない人のために、話を整理すると、
二輪以外の自動車 → 通行NG
二輪の自動車 → 通行NG
原動機付自転車 → 通行NG
よって、自動車(二輪を含む)と原動機付自転車の通行が禁止されていることになります。
ちなみに、通常は「自動車」といえば二輪の自動車も当然に含むのですが、「二輪の自動車以外の自動車通行止め」の標識があるため、このように少し話が複雑になっています。
変更反映日時: 11年06月18日
195. nansui さん
[コメント]
この車線は2車線じゃないんですか
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
140
[問題文]
交通整理が行われていない横断歩道の手前で車が止まっているので、その車の側方を通過する際に横断する歩行者がいないことが明らかではないため、徐行して通過した。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
横断歩道の手前で車が止まっているときは、「徐行」ではなく横断歩道の手前で「一時停止」しなければなりません。
○と自信をもって答えられた方は、「横断する歩行者がいないことが明らかではない場合に一時停止できるように減速して進まなければならない」という規定が記憶に残っている方だと思います。
この問題文のように、「横断歩道の手前で車が止まっている」状況では視界が悪く飛び出し事故が多いため、減速ではなく一時停止しなければなりません。
まぎらわしいですが、注意して区別して下さいね~
[ユーザー様投稿解説]
Q. 横断歩道の前後5メートルは駐停車禁止だと思うのですが、この問題のような状況の時のキマリがあるという事は、横断歩道近くでの駐停車についての例外があるのでしょうか?
A. この問題に出てくる止まっている車とは、駐停車している車両ではなく、横断歩道を渡る歩行者を保護する為に横断歩道手前で「一時的に停止している車」のことを指していると思われます。
変更反映日時: 11年06月18日
194. manekineco さん
[コメント]
乗務距離の最高限度は何Kmでしょうか。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
576
[問題文]
タクシーの運転者は、乗務距離の最高限度を超えて運転してはいけない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その通りです。
これは、タクシー運転手の長時間労働を防ぐとともに、乗客の安全を守るためのルールです。
変更反映日時: 11年06月18日
193. theokok さん
[コメント]
一時停止かと思いました
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
699
[問題文]
道路外に出るため右横断しようとするときは、一方通行の道路では、あらかじめできるだけ道路の右端に寄って徐行しなければならない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その通りです。
「道路外に出るため右横断しようとするとき」とは、道路の右側にガソリンスタンドがあるような場合のことです。
逆に、道路の左側のガソリンスタンドに入る場合はどうしますか?
正解は、
あらかじめできるだけ道路の左端に寄って徐行しなければならない、です。
変更反映日時: 11年06月18日
192. techton さん
[コメント]
↑そう思うならMT免許を取りましょう。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
549
[問題文]
マニュアル車を運転していてブレーキを掛けるときは、必ずクラッチペダルを踏みながらブレーキペダルを踏む。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
マニュアル車の構造を理解していれば分かる問題ですが、クラッチペダルを踏むとエンジンブレーキがきかなくなります。
エンジンブレーキがきかなくなることで、通常よりも停止距離が延びてしまいます。
また、低速で運転している場合はクラッチペダルを踏まないとエンストする場合もありますので、合わせて注意してください。
[ユーザー様投稿解説]
Q. マニュアル車の正しいブレーキの掛けかたはどんな方法でしょうか?
A. ブレーキを踏んで十分速度を落としてからエンストしない様にクラッチを踏むで良いんじゃないかな普通は?
Q. 問題がわかりづらいです。低速で走っているのか、高速で走っているのかわからないと答えられません。低速でブレーキ掛けるのか、高速でブレーキを掛けるのかによって答えが違います。
A. 「必ず」=「高速、低速に関わらず」ということになりますよね。
A. 分も、走行速度ではなく「必ず」という所が問題なのだと思います。高速走行でも「必ず」クラッチを切るのでしたら、エンジンブレーキが働きませんからね。
変更反映日時: 11年06月18日
191. asdgfhj さん
[コメント]
やむ負えない場合も進入できないのですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
145
[問題文]
安全地帯は歩行者の保護などを目的に設けられているもので、車両は通行することが出来ない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
安全地帯とは、路面電車に乗降する者や横断している歩行者の安全を図るために、道路上に設けられた緩衝地帯のことです。
路面電車の停留所に設けられていることが多いですね。
東京の荒川線には安全地帯が設けられているところが無かったのですが、熊本や松山の路面電車の停留所ではよく目にしました。
[ユーザー様投稿解説]
Q. 安全地帯には自転車(軽車両)も立ち入ってはいけないのでしょうか。
A. 安全地帯では、車の通行が禁止されていますので、自転車も通行できません。
変更反映日時: 11年06月18日