岡野の合格無料ゼミ ― 運転免許試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

運転免許試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・計画を立てる [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・問題を解く [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・理解を深める [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・分析する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・仲間と交流する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・資料館 [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・参加する
ホーム ≫ 変更履歴
スポンサードリンク
収録している問題集について、皆さまから頂いたご指摘やご要望などを表示しています。
対応状況は、各メッセージの右下に記載させて頂いております。
前へ [ 2 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ

20. yly550101040 さん

[コメント]
車と自動車の違いはなんですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
244
 
[問題文]
 
赤色の灯火の信号とともに青色の右への矢印信号が点灯している場合には、自動車は赤であっても右折することができる。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
矢印信号の問題は、以下の5パターンあるのでしっかり覚えてくださいね。
 
黄色の矢印信号 ⇒ 「路面電車」が矢印の方向に進行することができます。
青色の矢印信号 ⇒ 「車」の場合は矢印の方向に進行することができます。
 
「青色の矢印信号」で「原動機付自転車」の場合には、更に3つのケースがあります。
1. 左折の場合 ⇒ 左折することができます。
2. 右折の場合で二段階右折の場合 ⇒ 右折することはできません。
3. 右折の場合で二段階右折ではない場合 ⇒ 右折することができます。
 
「二段階右折」をしなければいけない場合とは、片側が3車線以上の交通整理の行われている交差点や、特に標識で指定されている場合です。
問題用画像
 

変更反映日時: 11年06月18日

19. yukiee さん

[コメント]
歩行者をだしてこないでほしい 笑
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
240
 
[問題文]
 
下図のように交差点で赤色の灯火が点滅している場合、歩行者は一時停止して安全を確認してから通行しなければならない。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
問題文のようなケースの場合、「歩行者」は「他の交通に注意して通行することができる」というのが正しい答えです。
ウソウソ!赤の点滅は一時停止しなきゃダメでしょ!って思ったアナタ。そんなアナタは、車の場合と勘違いしてます。
車は赤の点滅信号の場合は、その考えで間違ってません。問題文は「歩行者」のケースです。
歩行者と車では、赤色の点滅信号の意味が違います。よーく注意してくださいね。
 
 

変更反映日時: 11年06月18日

18. until0903 さん

[コメント]
最高速度の範囲内で追い越し、だね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
 
[問題ID]
260
 
[問題文]
 
追越しをする場合、追越している間は最高速度を超えてもかまわない。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
追越す場合においても、最高速度の範囲内でなければならない。
逆に、最高速度を超えないと追越せない場合には追越してはいけません。
 

変更反映日時: 11年06月18日

17. kring1008558 さん

[コメント]
イラストは意外とだまし絵が多いですよね
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
445
 
[問題文]
 
下図の標示がある道路は、二輪車と四輪車の駐車位置を示している。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
駐車位置ではなく、停車位置です。
二輪車と二輪車以外で交差点などの手前の停止位置が異なるときに見られる道路標示です。
 
これは、「二段停止線」の道路標示です。
ちなみに、二輪かどうかに関係なく停止位置が同じ場合には、下図のような標示がされています。
 
ちなみに、原動機付自転車は二輪車に分類されてます。原動機付自転車が停止する場合には、「二輪」と書かれた方の停止線で停止しなければならない。
問題用画像
 

変更反映日時: 11年06月18日

16. ddc4bfbd9cd6 さん

[コメント]
自動車進入禁止標識と見間違えた。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
59
 
[問題文]
 
下図の標識のある道路では、原動機付自転車は通行できない。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
これは、「自動車専用」の標識です。
 
この標識がある道路では原付の通行はできません。
この標識は、高速自動車国道(いわゆる高速道路)、又は自動車専用道路で見かけますが、このような道路では原付のような30キロメートル毎時しか出せない車両は危険だからです。
 

変更反映日時: 11年06月18日

15. chikapiking さん

[コメント]
4倍じゃないの
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
545
 
[問題文]
 
路面がぬれていてタイヤがすり減っている場合は、乾燥した路面でタイヤが新しい場合に比べて、約2倍程度の車間距離が必要になることがある。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
そうですね。
路面の状況やタイヤの状態などによって車間距離は変わりますので、その状況に応じて距離を保って下さい。
 
[ユーザー様投稿解説]
Q. 二輪の場合、まっさらのタイヤに交換した直後は滑りやすいのは聞いてるんですが、車の場合も同じでしょうか?
A. タイヤの接地面積を考えてみてください。二輪車は丸まってますから車体を傾けなければ端まで当たりませんが車の場合ほぼ平らなので気にする必要はありません。それよりナットがきちんと締まっているか確認した方がいいでしよう。締め過ぎも良くありませんが...。
 

変更反映日時: 11年06月18日

14. razushige さん

[コメント]
↑ 「時速-15m」は、車間距離では?
[自説の根拠]学科教本
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
501
 
[問題文]
 
60キロメートル毎時で走行する自動車の停止距離は、路面が乾燥している舗装道路の場合およそ44mである。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
細かい数字ですが、本試験で60km/h時の停止距離を問う問題が多いので、覚えておいて下さい。
 
なお、この停止距離は道路の状況や計算の根拠などによって変わります。
この数字は「交通の教則」を参考にしていますが、あくまで参考程度にしてください。
 
[ユーザー様投稿解説]
Q. 車の停止距離は車両重量によっても変わってくるんじゃないでしょうか?
 
A. 教習所で習った停止距離の計算方法ですが・・・
20km/hで走行の場合 2x3+2=8m
30km/hで走行の場合 3x4+2=14m
40km/hで走行の場合 4x5+2=22m
50km/hで走行の場合 5x6+2=32m
60km/hで走行の場合 6x7+2=44m
70km/hで走行の場合 7x8+2=58m
80km/hで走行の場合 8x9+2=74m
と、
[時速の頭の数字] X [その次の数字] + 2
で道路状況がよい場合の停止距離が計算できます。
 
A. あくまで一例です。このデータは普通乗用自動車のデータですので条件次第で停止距離は変わります。試験に出易い数値として覚えましょう。
 
A. 因みに40km/hでの停止距離は22mです。
40km/hと60km/hの結果で速度が1.5倍に対し停止距離が2倍になっているのは、空走距離は速度に比例し、制動距離は速度の2乗に比例するからなんです。
 
Q. この問題には、運転手の体調(空走距離)、タイヤの磨耗度(制動距離)などを無視した場合...などの条件表示が無いので「およそ44m」とは限定できないので「×」が正解では...。
 
A. そう言ったことを考慮して「およそ」という不確定な言葉が添えられているのではないでしょうか?
 

変更反映日時: 11年06月18日

13. hyena9 さん

[コメント]
絵をしっかり見るべきだったー(><)
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
662
 
[問題文]
80km/hで高速道路を進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
加速車線を走行している車を本線車道に入れてあげるため、すばやく右の走行車線へ進路を変更する。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
すばやく右に進路変更すると、右から来る車に追突される危険があります。
 

変更反映日時: 11年06月18日

12. nakagawa1 さん

[コメント]
側車とはなんでしょうか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
425
 
[問題文]
 
普通自動二輪車に側車がついているものは、大型二輪免許がないと運転することができない。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
側車が付いていても、普通自動二輪車であれば普通自動二輪車の免許で運転可能です。
つまり、側車の有無は免許に影響を与えないということです。
 

変更反映日時: 11年06月18日

11. saurs23 さん

[コメント]
Uターンはできますか?
 
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
50
 
[問題文]
 
下図の標識のある道路では、直進と左へ曲がることはできるが、右へ曲がることはできない。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
これは、「指定方向外通行禁止」の標識です。
矢印は、左と上(直進)をさしているので、右折はできないのです。
この標識は、矢印が「右のみ」、「左のみ」、「左右のみ」、「直進のみ」など色々なバリエーションがありますが、考え方は同じなので、本番では柔軟に回答して下さい。
 
ちなみに、下の標識は「進行方向別通行区分」です。交差点の手前によくある標識です。
問題用画像
 

変更反映日時: 11年06月18日

前へ [ 2 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ
 
■ 無料学習機能・成績分析
運転免許試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
運転免許試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.88s)
運転免許試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。