運転免許試験講座
30. 3734649 さん
[コメント]
明らかにいない場合ではないのですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
227
[問題文]
10km/hで進行しています。交差点を左折するときは、どのようなことに注意して運転しますか?
横断する歩行者が見えないので、歩行者が来る前に一気に左へ曲がる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
確かに歩行者はいないように見えます。でもそうでしょうか?実は手前にいるのかもしれませんよ!
バックミラーや顔を後に向けて、後からも歩行者や自転車がいないことを確認しなければなりません。
★「危険予測問題」へのアプローチ
危険予測問題では、バックミラーもイラストの中に書かれています。
当サイトは実写のためバックミラーまで写することが出来なかったのですが、本番のイラストでは必ずバックミラーに何が映っているかも確認して問題を解くようにして下さいね。
変更反映日時: 11年06月18日
29. 19870428 さん
[コメント]
単純に2ケツがだめな理由を考えたW
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
190
[問題文]
原動機付自転車は、最大60キログラムまでの荷物を積むことが出来る。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
原付は、30キログラムまでです。
60キログラムまでOKというのは、(大型/普通)二輪車です。
<font color="#CC0000">無理やりな覚え方ですが、原付は30キロが制限速度だってことは覚えてますよね?!なので、「原付は速度も荷物も30まで」と覚えておいて下さい。</font>
二輪の60キログラム制限も重要な数字なので、原付以外の普通免許・自動二輪免許を取得される方は合わせて覚えてください。
変更反映日時: 11年06月18日
28. 19870428 さん
[コメント]
ハイドロプレーニング現象?でしたっけ?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
151
[問題文]
雨の中を高速で走行すると、スリップしやすくなり、タイヤと地面との間に水の膜ができてハンドルやブレーキがきかなくなることがある。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
このような現象をハイドロプレーニング現象といいます。
このような状態が起こった場合には、アクセルペダルから足を離し、エンジンブレーキで少しずつ減速していって下さい。
変更反映日時: 11年06月18日
27. goto884 さん
[コメント]
路面電車ってまだ走ってるの?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
291
[問題文]
路面電車が近くを通行していない場合は、自動車は原則として軌道敷内を通行することができる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
例外的に通行が許されているだけで、「原則として」通行できるわけではありません。
路面電車が走る軌道とその周辺(軌道敷内)を通行するには以下のケースに限られています。
1. 下図の「軌道敷内通行可」の標識がある場合
2. 右左折や横断、転回をする場合
3. 道路工事などで道路左側がふさがれている場合
4. その他道路左側の道幅が十分ではない場合
5. やむを得ず危険を避ける場合
の5パターンです。
また、上のパターンに当てはまる場合でも、路面電車が近づいてきた時は、すみやかに軌道の外に出てその通行を妨げないようにしなければなりません。
変更反映日時: 11年06月18日
26. 0f9b5f6244bc さん
[コメント]
人がいるので急ぐのもよくないですね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
215
[問題文]
踏切の手前に差し掛かりました。どのようなことに注意して運転しますか?
安全確認をしたら、警報機が鳴る前に急いで通過する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
踏切の先に車がいるので、自分の車が入れるスペースができるまで踏切の手前で一時停止しなければなりません。
見切り発車して渡れなかったら、踏切の中に取り残されてしまいます。
★「危険予測問題」へのアプローチ
踏切の問題は比較的よく出題されます。
更に、前に車が止まっている時に、自分の車はどうすればよいか?という問題もよく出ますので、一時停止して待機すると覚えておいて下さい。
変更反映日時: 11年06月18日
25. 59ec1a1caabc さん
[コメント]
衝突までの~ だと理解できます。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
668
[問題文]
衝撃力は、衝突の時間が長いほど大きくなる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
逆です。衝突が短い時間で行われるほど大きくなります。
極端に言えば、
0.1秒で瞬間的に電柱にぶつかるよりも、10秒掛かって、ゆっくり電柱にぶつかる方が痛くないはずです。
衝突時のエネルギーを算出する式が物理であったと思いますが、物理に詳しい方のコメントを頂けると嬉しいです。
変更反映日時: 11年06月18日
24. 400503 さん
[コメント]
小型トレーラー免許初めて知りました。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
421
[問題文]
小型トレーラー限定免許で、総重量2トン未満の被けん引車をけん引することができる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
小型トレーラー限定免許は、平成14年度の道路交通法改正で新設されました。
法改正がされたこの頃は、キャンピングカーが広く認知されるようになった頃です。
それまではけん引免許というと、トレーラーの運転手が取る免許として一般的でしたが、キャンピングカーを運転するのにワザワザこの免許が必要になるのは負担でした。
そのような社会のニーズから、キャンピングカーをけん引できる免許として、「小型トレーラー限定免許」が新設されました。
この問題は、少し細かいかもしれませんね。
キャンピングカーで好きな時に好きな場所に住めたら、最高でしょうね。そんな生活あこがれています♪
変更反映日時: 11年06月18日
23. dondoko さん
[コメント]
乗用車とは四輪の事では無いのですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、普通二輪車の事を乗用車とは言いません
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
484
[問題文]
乗車用のヘルメットは、PSマークやJISマークなどの安全規格に適合したものを使うようにする。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
市販用のヘルメットも様々ですから、公的な安全規格に適合したヘルメットをつけるようにして下さい。
足や手が少しぐらい傷ついても生きてはいけますが、脳は少々の衝撃で命にも関わるような大事に発展しますので、本当に気をつけて!
変更反映日時: 11年06月18日
22. 1e67c9faa385 さん
[コメント]
俺徐行したら試験に落とされた・・
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
631
[問題文]
60km/h(原付の場合30km/h)で優先道路を進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
自分の方が優先道路を進行しているので、そのままの速度で進行する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
左や右前方の車にも注意を払わないといけません。
速度を落として進行することが安全な運転です。
ちなみに、法律上は自分の方が優先します。
しかし、イラスト問題は危険を予測する問題ですから、イラスト問題で問われた時は「そのままの速度で進行する」のように危険を予測していない運転は×になります。
変更反映日時: 11年06月18日
21. 480419toshi さん
[コメント]
加速してはならないので○ではないか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
123
[問題文]
他の車に追越される場合には、その車が追越しを終わるまで加速してはならない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
まれに、追越されるのが嫌で追越している最中に加速する方がいますが、おそらく負けず嫌いなのかもしれません・・・。
変更反映日時: 11年06月18日