岡野の合格無料ゼミ ― 運転免許試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

運転免許試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・計画を立てる [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・問題を解く [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・理解を深める [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・分析する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・仲間と交流する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・資料館 [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・参加する
ホーム ≫ 変更履歴
スポンサードリンク
収録している問題集について、皆さまから頂いたご指摘やご要望などを表示しています。
対応状況は、各メッセージの右下に記載させて頂いております。
前へ [ 21 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ

210. agito1115 さん

[コメント]
↑それだとエンジンブレーキが効かない
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
549
 
[問題文]
 
マニュアル車を運転していてブレーキを掛けるときは、必ずクラッチペダルを踏みながらブレーキペダルを踏む。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
マニュアル車の構造を理解していれば分かる問題ですが、クラッチペダルを踏むとエンジンブレーキがきかなくなります。
エンジンブレーキがきかなくなることで、通常よりも停止距離が延びてしまいます。
 
また、低速で運転している場合はクラッチペダルを踏まないとエンストする場合もありますので、合わせて注意してください。
 
[ユーザー様投稿解説]
Q. マニュアル車の正しいブレーキの掛けかたはどんな方法でしょうか?
A. ブレーキを踏んで十分速度を落としてからエンストしない様にクラッチを踏むで良いんじゃないかな普通は?
 
Q. 問題がわかりづらいです。低速で走っているのか、高速で走っているのかわからないと答えられません。低速でブレーキ掛けるのか、高速でブレーキを掛けるのかによって答えが違います。
A. 「必ず」=「高速、低速に関わらず」ということになりますよね。
A. 分も、走行速度ではなく「必ず」という所が問題なのだと思います。高速走行でも「必ず」クラッチを切るのでしたら、エンジンブレーキが働きませんからね。
 

変更反映日時: 11年06月18日

209. 8911fb1305e6 さん

[コメント]
左方優先の原則も忘れないようにしよう。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
464
 
[問題文]
 
交通整理が行われていない下図の交差点において、車Aは車Bの進行を妨げてはならない。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
交通整理が行われていない交差点では、以下の4つの点について考えて下さい。
どちらが優先かは、以下の順番で決まります。
1. 優先道路はどちらか(道路標識or道路標示で判断)
2. 道幅はどちらが「明らかに」広いか(広い方が優先)
3. 車と車か?車と路面電車か?(路面電車が車より優先)
4. 位置関係(左方優先の原則)
 
問題の図を見てみましょう。
まず1.ですが、問題文からどちらが優先道路かははっきりしませんので引き分けです。
次に2.ですが、問題の図を見る限り明らかに車Bの方の道路が広いですね。よって、ココで勝負あり!Bの勝ちです。
 
ちなみに、交通整理が行われている場合(信号機や交通巡視員の交通整理がある場合)には、信号機や交通巡視員の手信号がモチロン優先です。
 
あと、ユーザーの方から「どちらの道幅が例え1cmでも1mmでも広ければ、広い方が優先なのですか」との質問を頂きましたが、それは違います。
道路交通法では、「明らかに」広い方を優先すると規定しています。
多くの方がどちらが広いか一目瞭然で分からなければ、「明らかに」広いとはいえません。
 
[ユーザー様投稿解説]
Q. 「妨げてはならない」とは「一時停止の義務がある」という事なんでしょうか?
A. 一時停止の「義務」はないと思います。もちろん歩行者が道路を横断しようとしている場合などは一時停止をする「必要」があると思います。それと、右折左折の場合は普通の交差点同様、徐行の義務があると思います。
 

変更反映日時: 11年06月18日

208. takashi14 さん

[コメント]
歩行者についての注意じゃないんですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
615
 
[問題文]
10km/hで進行しています。交差点を直進するときは、どのようなことに注意して運転しますか?
前方のトラックが左折するかもしれないので、いつでも止まれる速度で進行する。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
問題文の通りです。前方のトラックがウィンカーを出していることに気付いてください。
 

変更反映日時: 11年06月18日

207. hotmot さん

[コメント]
軽車両は?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
48
 
[問題文]
 
下図の標識のある道路では、二輪は通行できないが、原動機付自転車であれば通行できる。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
これは、「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」の標識です。
二輪車はモチロン原動機付自転車も通行できませんよ。
 
こういう標識は、閑静な住宅街に良く見られます。
四輪より二輪は走行音がうるさいため、交通事情というより住宅事情による色合いが強い標識です。
 

変更反映日時: 11年06月18日

206. vivivip さん

[コメント]
自動車と自転車を間違えてしまった…
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
130
 
[問題文]
 
幼児を自動車に乗せる場合は、目が行き届くように前部座席に乗せるほうがよい。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
逆です。後部座席に乗せましょう。
 
<font color="#CC0000">前の座席に乗せてしまうと、子供が予期しない行動(例えばギアを勝手に変えてしまったり)などで、運転に支障をきたすので避けて下さい。
子供は、ルームミラーなどで確認するとよいでしょう。</font>
 

変更反映日時: 11年06月18日

205. tonma1 さん

[コメント]
標識の角度が違うのではと思いました。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
31
 
[問題文]
 
下図の標識は、本標識に対する交通規制の終わりを表している。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
ちなみに、下図の標識も交通規制の終わりを表していますのでセットで覚えて下さい。
分かりにくい標識のNo.1ですので、注意して覚えてください。
問題用画像
 

変更反映日時: 11年06月18日

204. omaruko さん

[コメント]
魁!!男塾で同じような場面がありましたね
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
667
 
[問題文]
 
踏切内で車が故障した時に、発煙筒もなく他に手段がない場合には煙の出やすい物を付近で燃やして、近づいてくる電車の運転手に知らせる。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
止むを得ない行動ですが、煙が多くでるような物を燃やして運転手に知らせるようにして下さい。
 
[ユーザー様投稿解説]
燃やすのは危ないだろ!と私も思ったんですが、『発炎筒などがなかったり、使いきってしまったりしたときは、煙の出やすいものを付近で燃やすなどして合図をします』と教本に書いてありました。
 
電車(列車)の場合、非常制動距離が最大600メートル※、運転士がブレーキ弁を取り扱ってからブレーキが掛かり始めるまで最大2秒かかります。最悪ケースとして、単線区間では踏切の左右どちらから列車が来るか判りませんので、衝突するのを前提に、乗員を全て車外から避難させるとともに、発煙筒は車両に必ず用意して使用できることが望ましいですね。普通鉄道車両構造基準(国土交通省)
 
今日の学科試験に、発炎筒がない場合は~
なにか代わりにものを燃やす、もしくは衣服を脱ぐ、とありました。→これも正解です(管理人)。
 

変更反映日時: 11年06月18日

203. radeon さん

[コメント]
曲がり角がイメージできない。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
466
 
[問題文]
 
道路の曲がり角の付近では徐行をしなければならず、必要であれば一時停止をする。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
道路の曲がり角というのは、視界が非常に悪いところですし、死角が生まれやすいところです。
このようなところでは、徐行しなければなりません。
一時停止までは必要としていませんが、現実には見通しの悪い曲がり角には「一時停止」の標識がほとんど設置されています。
 
ちなみに道路の曲がり角の付近は、駐停車禁止の場所で、更に追越し禁止の場所でしたね。
あわせて覚えておいてください。
 
[ユーザー様投稿解説]
Q. 優先道路や交通整理の有無で 答えが変わってくるのではないですか?
 
A. よって優先道路なら徐行しないでよいのは交差点を通過するときであり、交差点でも曲がる時は徐行しなければならないです。
 
A. 曲がり角を曲がるときに減速(徐行)しないで曲がると…。
どんな危険な状況になるか、運転していたら(or 想像してみたら)分かり易いと思います。
 
A. 交通整理がされていようがいまいが、曲がり角で減速せずに曲がれば遠心力の影響で反対車線に飛び出しかねませんし、横断歩道を渡る歩行者がいた場合対応できずに…となります。
実際、車の助手席に乗った時、歩行者として周囲の車を見るとき、曲がる車はかならず減速していますよね、カーブで減速しない車はよく見かけますが曲がるのに減速しない車は見ないと思います(たまに減速しない車も見かけますが見るからに怖いですよね)
そういう風に考えれば徐行しなければならないという問題はなんのひっかけもなく簡単な問題だと思います。
 

変更反映日時: 11年06月18日

202. 0684836 さん

[コメント]
ゲームで言うカウンターステアですね
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
106
 
[問題文]
 
走行している時に後輪が横すべりをはじめたので、後輪がすべる方向とは逆にハンドルを切った。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
アイスバーンの道などで横すべりをはじめたときは、後輪がすべる方向にハンドルを切って下さい。
 
後輪と逆の方向にハンドルを切ってしまうと、車は回転してしまい事故の原因になります。
 
[ユーザー様投稿解説]
個人的な意見なんですが、実際に横滑りして危険な状態の対処を覚える前に、なかなかないことだと思うので、車のレースゲームなどをしてみれば、体感しやすいかも知れません。
 

変更反映日時: 11年06月18日

201. takeshi1 さん

[コメント]
自分の視界うんぬんのことは考えてなかった
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
360
 
[問題文]
 
バスを除いて、夜間走行中は室内灯はつけないようにする。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
室内灯をつけると、フロントガラスに室内の光が映りこんでしまい視界が悪くなります。
車に限らず、明るいところから暗いところを見るとスゴク見にくいですよね?
バスを運転している時や緊急の時以外は、室内灯はつけないようにしましょう。
 

変更反映日時: 11年06月18日

前へ [ 21 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ
 
■ 無料学習機能・成績分析
運転免許試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
運転免許試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.54s)
運転免許試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。