運転免許試験講座
230. nugget さん
[コメント]
おんなじ意味じゃないんですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
回答
[問題ID]
486
[問題文]
二輪車に乗る際は、燃料タンクを両ひざでしめるようにして、肩の力は抜きひじを軽く曲げるようにする。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その通りです。二輪車の乗車姿勢は良く出ます。
その他の試験に出る可能性が高い二輪車の乗り方について整理しておきます。
・ステップに土踏まずをのせる
・足の裏は、なるべく水平になるようにする。
・ハンドルを前に押すような感じで、グリップを軽くにぎる。
変更反映日時: 11年06月18日
229. nugget さん
[コメント]
7時と19時など表現の違いは注意っすね
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
79
[問題文]
下図の標示のあるところでは、午前8時から午後8時までは転回することができない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「転回禁止」の標示です。
これを標識で表すと下図になります。
<font color="#CC0000">標識バージョンと標示バージョンでちょっと違いますので、結び付けて覚えておくようにして下さい。</font>
変更反映日時: 11年06月18日
228. yamatonori さん
[コメント]
862862 さん
首都高です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
281
[問題文]
自動車専用道路では、最低速度は定められていない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
高速道路(高速自動車国道+自動車専用道路)での最低速度の規制は以下の通りです。
高速自動車国道(本線車道) ⇒ 50キロメートル毎時
自動車専用道路 ⇒ 定められていない
変更反映日時: 11年06月18日
227. e5b842d03850 さん
[コメント]
走行中だと片手運転になりますよね?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
507
[問題文]
前を走行する車両(自転車以外の軽車両を除く)の運転者が左折の合図を腕を使って行うときは、左腕を車体の左側の外に出して水平にのばし、または右腕を車体の右側の外に出してひじを垂直に上にまげる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
ここで、右折と左折の腕の合図を比較してみましょう。
【左折 (左方向に進路変更する場合も同様)】
次の(1)又は(2)の方法で合図して下さい。
(1) 左腕を車体の左側の外に出して水平に伸ばす。
(2) 右腕を車体の右側の外に出してひじを垂直に上に曲げる。
【右折 (右方向に進路変更する場合・転回する場合も同様)】
次の(1)又は(2)の方法で合図して下さい。
(1)右腕を車体の右側の外に出して水平に伸ばす。
(2)左腕を車体の左側の外に出してひじを垂直に上に曲げる。
違い分かりましたか?
1. まず、曲がる方向に出した腕は、水平に伸ばすことを覚えてください。
2. 次に、曲がらない方向に出した腕は、ひじを垂直に上に曲げることも覚えてください。
セットで覚えれば混同することはないでしょう。
あと、これ読んだだけじゃイメージが付きにくいと思うので、実際に手を動かして体で覚えましょう。
変更反映日時: 11年06月18日
226. bennrannreon さん
[コメント]
持ち主は、所有者でしょう?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
531
[問題文]
駐車違反の責任は、運転者だけではなくその使用者にも及ぶことがある。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
[ユーザー様投稿解説]
Q. 使用者とは誰のことですか?
A. 使用者とは その車の持ち主です。車検証に記載されている人の事だと思います。ですから 車検が取れないということが罰則になっているのでしょう。運転者が反則金を支払わなかった場合には使用者にその義務が生じ,それに応じなかった場合には車検拒否(車検が取れない)などの措置が取られるそうです。
所有者=使用者ではありませんので、注意が必要です。
変更反映日時: 11年06月18日
225. kazuchan さん
[コメント]
視線は左前方に限るのでしょうか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
83
[問題文]
対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移し目がくらむのを防ぐ。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
よく街中でライトを上にしたまま走っている車がいますが、大抵対向車からクラクションを鳴らされてしまいますのでご注意を。
変更反映日時: 11年06月18日
224. np3228 さん
[コメント]
これ、道路の停止線を表してんの?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にないけど。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
445
[問題文]
下図の標示がある道路は、二輪車と四輪車の駐車位置を示している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
駐車位置ではなく、停車位置です。
二輪車と二輪車以外で交差点などの手前の停止位置が異なるときに見られる道路標示です。
これは、「二段停止線」の道路標示です。
ちなみに、二輪かどうかに関係なく停止位置が同じ場合には、下図のような標示がされています。
ちなみに、原動機付自転車は二輪車に分類されてます。原動機付自転車が停止する場合には、「二輪」と書かれた方の停止線で停止しなければならない。
変更反映日時: 11年06月18日
223. yokomiii さん
[コメント]
緊急車両は通れないのですか?
[自説の根拠]
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
61
[問題文]
下図の標識のある道路では、全ての自動車の通行が一切禁止されている。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「歩行者専用」の標識ですから、原則として自動車の通行は禁止されています。
しかし、車庫があるなどで「警察署から許可を受けた車」は歩行者に注意しながら徐行して通行することができますので注意が必要です。
もし問題が「~一切禁止されている」ではなく、「~原則として禁止されている」と書かれていたら、その文章が正しいことになります。
ちなみに、休日の一部の時間帯に限って歩行者専用に指定されている道路を俗に「歩行者天国」と言いますね。
変更反映日時: 11年06月18日
222. sokudoihan さん
[コメント]
黄色だったらどなえしょうかナ....。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
550
[問題文]
高速道路にも一般道路と同じく信号機があるところがある。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
全国的に高速道路に信号機が設定されていることは少ないのですが、確かにあります。
具体的には、埼玉県・美女木ジャンクションや関越トンネル・日本坂トンネルの入り口などです。
この問題は、このような信号機がある都道府県でよく出題されています。
それでは最後に、命に関わる大事なことを書いておきます。
そもそも高速道路で他の路線と交差する場合は安全のため立体交差が原則ですが用地の確保が難しいところもあり、どうしても立体交差できないところは「仕方なく」信号機を設置して交通整理をしています。
では、トンネルの入り口に信号機があるのはなぜだと思いますか?
1979年7月11日東名高速・日本坂トンネルの中で火災が発生し、7人が死亡し173台の自動車が炎上した大事故がありました。
この火災がこれだけの被害を出した要因の一つが、トンネルの中で火災が発生しているにもかかわらず、何も知らない後続の車が次々とトンネルの中に入っていったことがあげられています。
この火災事故を教訓に、トンネルの入り口に信号機を設置することが多くなりました。
変更反映日時: 11年06月18日
221. wiseman99 さん
[コメント]
故障した場合、止める場所を選べますかね?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
186
[問題文]
高速自動車国道で故障した場合、路肩や路側帯であればどこでも左側に寄せて駐車することができる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
路肩や路側帯であってもどこにでもいいわけではありません。
「十分な幅のある」路肩や路側帯の中に駐車しなければなりません。
また、走行車線に駐車してはいけないことも合わせて覚えておいて下さい。
変更反映日時: 11年06月18日