運転免許試験講座
240. taizo79 さん
[コメント]
自転車は2輪だけど通行可。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
49
[問題文]
下図の標識のある道路では、自動車と原動機付自転車は通行できない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「自動車(二輪を含む)・原動機付自転車通行止め」の標識です。
この標識は二つの標識が組み合わさったものです。
「二輪の自動車以外の自動車通行止め」の標識
と
「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」の標識
の組み合わせです。
よく分からない人のために、話を整理すると、
二輪以外の自動車 → 通行NG
二輪の自動車 → 通行NG
原動機付自転車 → 通行NG
よって、自動車(二輪を含む)と原動機付自転車の通行が禁止されていることになります。
ちなみに、通常は「自動車」といえば二輪の自動車も当然に含むのですが、「二輪の自動車以外の自動車通行止め」の標識があるため、このように少し話が複雑になっています。
変更反映日時: 11年06月18日
239. taizo79 さん
[コメント]
特定中型貨物自動車も含むのでは?
[自説の根拠]学科教本
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
407
[問題文]
下図の標識は、特定の種類の車両の専用道路を表したものです。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
「特定の種類の車両の」までは合っていますが、次の「専用道路」は間違いです。
正しくは「特定の種類の車両の『通行区分』」を表したものです。
ですから、問題文の標識の車両は大型貨物(特殊)自動車ですが、大型貨物(特殊)自動車はこの車線を走りなさい、という意味で、大型貨物(特殊)自動車以外はこの車線は走れません、という意味ではありませんのでご注意を!
住宅地などでは、大きな音を立てるトラックを中央側に通行させていることがよくあります。
つまり、車の騒音をなるべく抑えるために設置されているんですね。
この標識とよく間違えやすいのが下図の標識です。
下の標識は、「けん引自動車の自動車専用道路第一通行帯通行指定区間」という非常にながいお名前の標識です。
意味は、けん引自動車は第一通行帯(一番左の車両通行帯)を通行しないさい、という意味です。
変更反映日時: 11年06月18日
238. ytomo19 さん
[コメント]
タクシーが客待ちをする場合は?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
287
[問題文]
一方通行の道路で下図の標識が右側にある場合には、道路の右側によって駐停車することができる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
一方通行路でも、駐停車するときには道路の左側に駐停車しなければなりません。
しかし、問題文のような「駐車可」の標識があるところでは、右側に寄って駐停車することもできます。
[ユーザー様投稿解説]
Q. することができるというのは、問題で「一方通行の道路で下図の標識がある場合には、道路の右側によって駐停車する」とあった場合、これは、×でいいんですか?
A. 駐停車禁止場所なら、停車も禁止されているので、答えは×です。
変更反映日時: 11年06月18日
237. yunacha さん
[コメント]
右折で巻き込みってない気がする。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
300
[問題文]
交差点を右左折する場合、歩行者や二輪車を巻き込まないように気をつけなければならない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
交差点で右左折する場合には内輪差が生じます。
四輪を運転している人は、死角にも気をつけて歩行者や二輪車の巻き込み事故に注意してくださいね。
※ 内輪差とは、車が右左折する場合に後輪が前輪より内側を通ることをいう。
変更反映日時: 11年06月18日
236. yuta2385 さん
[コメント]
一時停止しなければならないと思った
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
633
[問題文]
60km/h(原付の場合30km/h)で優先道路を進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
左側の車が交差点内に進入してくるかもしれないので、十分注意して進行する。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
問題文の通りです。「~かもしれない」と左の車の進入を予測する行為は適切です。
変更反映日時: 11年06月18日
235. yutono172 さん
[コメント]
何で画像が黒いんだ……。
[自説の根拠]
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
76
[問題文]
下図の標示は、自転車専用道路であることを表している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「自転車横断帯」の標示です。
ちなみに、下の区別もしっかりしておいて下さいね。
横断歩道 → 「歩行者」が道を横断するための道路
自転車横断帯 → 「自転車」が道を横断するための道路
この自転車横断帯を標識で示したのが下図です。標識とセットで記憶しておいて下さい。
[ユーザー様投稿解説]
ちなみに、横断帯の標識は『三角(厳密には五角)形』です。
専用道路標識は『丸』です。
加えて青色は○、赤色は×、黄色は注意ということを覚えておくといいでしょう。
変更反映日時: 11年06月18日
234. yutono172 さん
[コメント]
小学生のバリヤーだと思ってください。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
204
[問題文]
車両通行帯が黄色の線で区画されている場所では、右左折する場合であっても黄色の線を越えて進路を変更してはいけない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
右左折の場合であっても、ダメです。
許されているのは、工事区域の場所、前に障害物がある場合、緊急自動車に道を譲る場合など限られた場所だけです。
いやいや、出来るでしょ!っていう人は「中央線」の場合と勘違いしているかも?
1. 「中央線」が黄色で区画されている → 右側部分へのはみ出し禁止(追越し可)
2. 「車両通行帯」が黄色で区画されている → 進路変更禁止(追越し不可)
[ユーザー様投稿解説]
Q. 「中央線」が黄色で区画と「車両通行帯」が黄色で区画の違いが分かりません。イラストがあればわかりやすいのですが?
A. 場所が思い出せないのですが、都内の4車線だったか5車線だったかの道路で、交差点に近づいたところで、車両通行帯が白から黄色になっている道路がありました。
変更反映日時: 11年06月18日
233. yuzu3412 さん
[コメント]
丸は専用ってことですね
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
60
[問題文]
下図の標識は、自転車の横断帯を表している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
自転車横断帯ではなく、自転車専用道路を意味しています。
自転車横断帯の標識は↓です。
ちなみに、歩行者も通ることはできません。
このような標識は車道の幅が広いところや河川敷でサイクリングコースがあるところでよく見かけます。
自転車に加えて歩行者も通行できる専用道路は、下図の標識があります。
変更反映日時: 11年06月18日
232. jingzheng さん
[コメント]
路面電車の停留所の標識はありますか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
32
[問題文]
下図の標識は、前方に路面電車の停留所があることを表している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「踏切あり」の標識です。
電車の絵に惑わされないように気をつけて下さいね。
ちなみに、この「踏切あり」の標識は、下図の蒸気機関車のバージョンもあります。
ただし、今の時代蒸気機関車は一般的ではないですので、今はほとんど見かけなくなりました。
変更反映日時: 11年06月18日
231. yuzu3412 さん
[コメント]
へそから10cmぐらい下のあたりかな?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
156
[問題文]
シートベルトを装着するときは、腰ベルトは腹部に巻くようにして締める。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
シートベルトは二点式と三点式がありますが、二点式の場合の腰ベルトは「「骨盤」に巻くように締めて下さい。
骨盤の上の腹部に巻いたら、衝突時に締め上げられて内臓破裂になっちゃいます。
又、三点式の肩ベルトは鎖骨に巻くようにして下さい。
変更反映日時: 11年06月18日