運転免許試験講座
250. zhogguo さん
[コメント]
電気バイクはうるさくないんですけど
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
48
[問題文]
下図の標識のある道路では、二輪は通行できないが、原動機付自転車であれば通行できる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」の標識です。
二輪車はモチロン原動機付自転車も通行できませんよ。
こういう標識は、閑静な住宅街に良く見られます。
四輪より二輪は走行音がうるさいため、交通事情というより住宅事情による色合いが強い標識です。
変更反映日時: 11年06月18日
249. nickmm さん
[コメント]
もし別に歩道あれば、入って駐車しては?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
383
[問題文]
一般道路において、白線が一本の路側帯で幅が0.75メートル以下の場合には、車は路側帯に入って駐車することができない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その通りです。路側帯の幅によって駐車の方法が異なります。
0.75メートル以下 → 車道の左端に駐車
0.75メートルを超える → 車の左側を路肩から0.75メートル以上空けて駐車
変更反映日時: 11年06月18日
248. misago さん
[コメント]
前半問題文誤植?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
230
[問題文]
夜間、30km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
横断歩道に誰もいないと思うので、いつでも止まれる速度で横断歩道を通過する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
夜間、対向車の前照灯によって歩行者が見えなくなることがあります。このような時は、対向車の前照灯を直接見てはいけません。
これは、グレア現象(蒸発現象)と呼ばれるもので、特に以下の条件が重なった時に発生する確率が高くなります。
1. 対向車の前照灯
2. 夜間
3. 雨の日
次に、問題文の後半はどうでしょう?
「いつでも止まれる速度で横断歩道を通過する」って合ってます???
写真の左上に「止まれ」の標識があるの見えました?
「一時停止」の標識がある場合には、横断歩道に人がいるいないに関係なく一時停止しなければなりません。
教習所で検定停止になる事由で多いのが、この一時停止無視です。問題を間違った人は、卒業検定とかも気をつけて下さいね。
★「危険予測問題」へのアプローチ
危険予測の問題文に限らず、引っ掛けのよくあるパターンは、前半でもっともらしい事を言っておいて、後半でドサクサにまぎれて?おかしな事を言っているパターンです。
最後まで気を抜かずに読んでくださいネ。
変更反映日時: 11年06月17日
247. b51e26e44b12 さん
[コメント]
認知・判断・操作ですな。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
110
[問題文]
体が疲れている時は、制動距離は長くなる傾向がある。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
体が疲れている時など、判断力の低下などの要因によって長くなるのは、「制動距離」ではなく、「空走距離」です。
もしかして混乱していますか?
ここで、ちょっと整理しておきましょう。
<font color="#CC0000">・ドライバーの内面的な事情によるもの→空走距離に関係
・道路の状況など外的な事情によるもの→制動距離に関係</font>
走行している時に子供が飛び出してきました。あ!危なーぃ、と思ってからブレーキペダルを踏むまでに車が移動してしまうのが空走距離です。
この一瞬、体が疲れていて判断力が低下している状態だと、危ない!と認識するまでに時間が掛かってしまったり、ブレーキペダルを踏むという動作にも移るのに遅れが出てしまうのです。
[ユーザー様投稿解説]
Q. 体が疲れているとブレーキを踏む力も弱くなる可能性はないですか?
A. ブレーキを踏む力が弱い間はきちんと意識してブレーキを踏んでいるとはいえないので空走距離のに入るでは無いでしょうか。
変更反映日時: 11年06月17日
246. enomottyan さん
[コメント]
問題文の「その車」ってどの車…
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
309
[問題文]
故障車をロープなどでけん引する場合には、けん引免許を持っていなくてもその車を運転できる免許があれば運転ができる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
一般に、750kgを超える車両総重量の車をけん引するには、けん引免許が必要になります。
しかし、故障車をロープなどでけん引する場合には、「やむを得ない状況」として、この規制は緩和されています。
そして、故障車をロープなどでけん引する場合には、750kgを超える車両総重量の車でも、けん引免許は不要です。
変更反映日時: 11年06月17日
245. 0310rag さん
[コメント]
二輪車なんていないじゃん!
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
616
[問題文]
10km/hで進行しています。交差点を直進するときは、どのようなことに注意して運転しますか?
交差点内で右折のため停止している対向車線の二輪車が、右折してくるかもしれないので十分注意しながら進行する。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
問題文の通りです。自分の車に気付かずに右折する可能性があります。
[ユーザー様投稿解説]
ただし、右折車にばかり気を取られていると横断歩道を渡る歩行者を待つために停車した前方のトラックにぶつかりそうになる危険がありますのでその点も注意が必要です。
変更反映日時: 11年06月17日
244. mw214453515 さん
[コメント]
停車もできるのですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
287
[問題文]
一方通行の道路で下図の標識が右側にある場合には、道路の右側によって駐停車することができる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
一方通行路でも、駐停車するときには道路の左側に駐停車しなければなりません。
しかし、問題文のような「駐車可」の標識があるところでは、右側に寄って駐停車することもできます。
[ユーザー様投稿解説]
Q. することができるというのは、問題で「一方通行の道路で下図の標識がある場合には、道路の右側によって駐停車する」とあった場合、これは、×でいいんですか?
A. 駐停車禁止場所なら、停車も禁止されているので、答えは×です。
変更反映日時: 11年06月17日
243. pac1111 さん
[コメント]
確かに跨いでそうだなw
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
621
[問題文]
30km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
傘を差している歩行者が風に流されて車道に飛び出してくるかもしれないので、速度を上げて一気に歩行者の横を通過する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
危険が目の前にあり、しかも雨で路面が濡れている時に、「速度を上げる」のは不適切です。
[ユーザー様投稿解説]
この図では泥はねにも十分注意する必要があります。
雨の日もレインコート着て頑張ってるバイク乗りです。
土路はねは、できれば隣を走っている(邪魔であろう)バイクにも気を使ってあげてください...
変更反映日時: 11年06月17日
242. changsu さん
[コメント]
図が切れてて分かりにくい。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
444
[問題文]
交差点の手前で下図の標示がある道路で停止する場合は、指定された位置の直前で停止しなければならない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは「停止線」の道路標示です。
その名の通り、車の停止位置を表わします。
変更反映日時: 11年06月17日
241. sokudoihan さん
[コメント]
人、おるがな....。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
230
[問題文]
夜間、30km/hで進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
横断歩道に誰もいないと思うので、いつでも止まれる速度で横断歩道を通過する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
夜間、対向車の前照灯によって歩行者が見えなくなることがあります。このような時は、対向車の前照灯を直接見てはいけません。
これは、グレア現象(蒸発現象)と呼ばれるもので、特に以下の条件が重なった時に発生する確率が高くなります。
1. 対向車の前照灯
2. 夜間
3. 雨の日
次に、問題文の後半はどうでしょう?
「いつでも止まれる速度で横断歩道を通過する」って合ってます???
写真の左上に「止まれ」の標識があるの見えました?
「一時停止」の標識がある場合には、横断歩道に人がいるいないに関係なく一時停止しなければなりません。
教習所で検定停止になる事由で多いのが、この一時停止無視です。問題を間違った人は、卒業検定とかも気をつけて下さいね。
★「危険予測問題」へのアプローチ
危険予測の問題文に限らず、引っ掛けのよくあるパターンは、前半でもっともらしい事を言っておいて、後半でドサクサにまぎれて?おかしな事を言っているパターンです。
最後まで気を抜かずに読んでくださいネ。
変更反映日時: 11年06月17日