岡野の合格無料ゼミ ― 運転免許試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

運転免許試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・計画を立てる [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・問題を解く [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・理解を深める [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・分析する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・仲間と交流する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・資料館 [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・参加する
ホーム ≫ 変更履歴
スポンサードリンク
収録している問題集について、皆さまから頂いたご指摘やご要望などを表示しています。
対応状況は、各メッセージの右下に記載させて頂いております。
前へ [ 4 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ

40. 480419toshi さん

[コメント]
問題文の二輪が四輪の間違えではないかな?
[自説の根拠]間違えることもある
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
616
 
[問題文]
10km/hで進行しています。交差点を直進するときは、どのようなことに注意して運転しますか?
交差点内で右折のため停止している対向車線の二輪車が、右折してくるかもしれないので十分注意しながら進行する。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
問題文の通りです。自分の車に気付かずに右折する可能性があります。
 
[ユーザー様投稿解説]
ただし、右折車にばかり気を取られていると横断歩道を渡る歩行者を待つために停車した前方のトラックにぶつかりそうになる危険がありますのでその点も注意が必要です。
 

変更反映日時: 11年06月18日

39. 9515f15a9923 さん

[コメント]
左向いても危ない気はしますよね。。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
83
 
[問題文]
 
対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移し目がくらむのを防ぐ。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
よく街中でライトを上にしたまま走っている車がいますが、大抵対向車からクラクションを鳴らされてしまいますのでご注意を。
 

変更反映日時: 11年06月18日

38. kuniryuu さん

[コメント]
でも最終的にはバーストしますよ
[自説の根拠]親父の経験
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
150
 
[問題文]
 
タイヤの空気圧が低すぎると、タイヤが波を打つスタンディング・ウェーブ現象が発生しやすくなる。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
空気が抜けている自転車に乗ってて重く感じた経験とかありませんか?
そんな状態だと、燃費も悪くなります。何よりハンドル操作が効きにくくなり大変危険です。
特に高速道路のような高速走行でこの現象が起こりやすくなるので、高速に乗る前にしっかり空気圧を確認しておきましょう。
 
ちなみに、もしこのような現象が起こってしまったらどうしたらいいでしょう?
急ブレーキかける?
違います。
アクセルを踏むのをやめてエンジンブレーキでゆっくり減速して下さい!
 

変更反映日時: 11年06月18日

37. glucklich さん

[コメント]
500グラム…マッチの場合です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
回答
 
[問題ID]
683
 
[問題文]
 
袋に入った199グラムの花火を、バスに持ち込んだ。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
100グラムを超える玩具用煙火(おもちゃの花火など)の持ち込みは禁止されています。
 

変更反映日時: 11年06月18日

36. ee40542bb78e さん

[コメント]
この類の数字なら特に覚えやすいですよ
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
420
 
[問題文]
 
普通二輪車の免許では、総排気量450cc以下の普通自動二輪車を運転することができる。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
残念ながら、できません。
普通二輪車の免許で運転できるのは、総排気量400cc以下の普通自動二輪車です。
それを超える場合には、18歳になってから大型二輪免許を取得して下さい。
 

変更反映日時: 11年06月18日

35. berrywater64 さん

[コメント]
お願いします。
[自説の根拠]補聴器を用いても音が聞こえない場合、このマークとワイドミラーを使用します。全ての聴覚障害者がこのマークをつける必要はありません。この問題は誤回答です。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
671
 
[問題文]
 
聴覚障害者が普通自動車を運転する場合には、聴覚障害者標識をつけなければならない。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
2007年に成立した改正道路交通法が2008年6月1日に施行され、聴覚障害者が普通自動車を運転する場合には、聴覚障害者標識の表示が義務になりました。
問題用画像
 
今までは、補聴器を用いても基準以上の警音器の音が聞こえない人は運転免許を取得することが出来ませんでしたが、今回から審査に合格すれば、ワイドミラーの装着や聴覚障害者標識を表示すれば、普通自動車を運転することができるようになります。
 
それによりこのような規定が創設されました。
ちなみに、初心運転者標識などと同様に聴覚障害者標識を表示した車に対して、危険防止などやむを得ない場合を除いて、幅寄せや割込み運転をした場合は罰せらるようになります。
 
[ユーザー様投稿解説]
問題とは関係ありませんが、
「蝶(ちょう)のマークが聴(ちょう)覚障害者標識」と覚えると身体障害者標識と区別しやすいです。
 

変更反映日時: 11年06月18日

34. dtadashi さん

[コメント]
「車の」外側だと思って…う~ん
[自説の根拠]
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
298
 
[問題文]
 
内輪差とは、車が右左折する場合に後輪が前輪より外側を通ることをいう。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
逆です。後輪が前輪より「内側」を通ることです。
右左折する場合には、内輪差に気をつけて下さいね。
特に、これからS字やクランクをやる人は、この内輪差に悩まされることになりますよ!
問題用画像
 
[ユーザー様投稿解説]
Q. 「外側」と「内側」が、視点をどこにおいて言っているのかで毎回迷ってしまいます。
具体的にいえば、運転席から見たら後輪は前輪より「外側」を通りますが、歩道から見れば「内側」ですよね?
A. 「曲がる」と思わず「円を描く」と思えば分かりやすいと思います。
円なら外から見ようと中から見ようと後輪は必ず「内側」ですよね?
 

変更反映日時: 11年06月18日

33. dtadashi さん

[コメント]
予告信号とかあるのか、初めて知った…
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
456
 
[問題文]
 
信号手前の予告信号が赤信号になっている場合には、予告信号の手前で停止しなければならない。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
予告信号はあくまで「予告」であって、本信号ではありません。
予告信号が赤だからと言って、予告信号の手前で停止しなければならない訳ではありません。
 
予告信号は何のためにあるかというと、カーブなどで信号が分かりにくい時に予めドライバーに知らせるためのものです。
予告信号の変わりに、下図の標識を代用する場合もあります。
問題用画像
 

変更反映日時: 11年06月18日

32. dtadashi さん

[コメント]
標識の「意味」は分かりますけど…つづら…
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
435
 
[問題文]
 
下図の標識は、つづら折りの道路が続いていることを表わしている。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
これは、「(右)背向屈折あり」の警戒標識です。
「背向屈折」とはマタマタ分かりにく~い名前ですが、つまり標識に描かれているような道路がこの先に待ち構えているということです。
ちなみに、「右(左)つづら折りあり」の警戒標識は下図です。
問題用画像
 

変更反映日時: 11年06月18日

31. acefourth さん

[コメント]
対向車に当たらないんですか??
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
443
 
[問題文]
 
下図の標示がされた道路では、矢印の方向に沿って右側を通行しなければならない。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
「右側を通行『しなければならない』」ではなく、「右側を通行『することができる』」です。
これは、「右側通行」の道路標示で、急な坂のカーブなどでよく見られる標識です。
この道路標示があるところでは、中央線を越えて反対車線を逆走することができます。
 

変更反映日時: 11年06月18日

前へ [ 4 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ
 
■ 無料学習機能・成績分析
運転免許試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
運転免許試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.92s)
運転免許試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。