岡野の合格無料ゼミ ― 運転免許試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

運転免許試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・計画を立てる [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・問題を解く [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・理解を深める [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・分析する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・仲間と交流する [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・資料館 [全免許] (普通・原付・二輪)運転免許学科試験・無料問題集・参加する
ホーム ≫ 変更履歴
スポンサードリンク
収録している問題集について、皆さまから頂いたご指摘やご要望などを表示しています。
対応状況は、各メッセージの右下に記載させて頂いております。
前へ [ 7 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ

70. b51e26e44b12 さん

[コメント]
同様に高さ制限も覚えると効果的ですね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
54
 
[問題文]
 
下図の標識のある道路で、重量が5.5トンの積荷を積載して通行した。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
これは、「重量制限」の標識です。
ここで重量とは、総重量のことを意味していますので、積荷「だけ」ではなく車体などの重量も当然含みます。
 
この標識は、橋などでよく見られます。
橋が耐えられる重量は決まっていますから、う~ん、そうですね、エレベータに重量制限があるのとある意味一緒です。
 

変更反映日時: 11年06月18日

69. b51e26e44b12 さん

[コメント]
四輪は二台、二輪は一台。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
333
 
[問題文]
 
大型自動二輪車は、2台まで故障車をけん引することができる。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
故障車をけん引できる台数の制限を整理しておきましょう。
 
大型/中型/普通自動車・大型特殊自動車→2台まで
大型/普通自動二輪車・小型特殊自動車→1台まで
 

変更反映日時: 11年06月18日

68. rannohana さん

[コメント]
腹部=骨盤らへんだと思ってしまいました。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
156
 
[問題文]
 
シートベルトを装着するときは、腰ベルトは腹部に巻くようにして締める。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
シートベルトは二点式と三点式がありますが、二点式の場合の腰ベルトは「「骨盤」に巻くように締めて下さい。
骨盤の上の腹部に巻いたら、衝突時に締め上げられて内臓破裂になっちゃいます。
 
又、三点式の肩ベルトは鎖骨に巻くようにして下さい。
 
 

変更反映日時: 11年06月18日

67. reiton1234 さん

[コメント]
駐車OK=停車okなんですか?
[自説の根拠]
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
413
 
[問題文]
 
下図の標示のある場所では、停車が禁止されている。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
この道路標示は、「斜め駐車」の標識です。
駐車する場合は、白線に従って斜めに駐車してくださいね、という意味です。
○と答えた方は、下図の標識と勘違いしています。
区別して覚えてくださいね。
問題用画像
 

変更反映日時: 11年06月18日

66. transform さん

[コメント]
故障車だからダメということでしょうか
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
 
[問題ID]
171
 
[問題文]
 
故障した自動車を、高速自動車国道においてロープでけん引して通行することはできない。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
×って思った方いませんか?
そのような人は、「けん引自動車は高速自動車国道を走ることができる」ことと混同して覚えています。
 
けん引自動車とは、以下の条件を満たす自動車のことです。
(1)けん引する為の構造と装置がある自動車が、
(2)けん引される為の構造と装置がある自動車をけん引する場合。
 
よって、故障した自動車を「ロープ」でけん引するのは上の条件を満たすとはいえません。
 

変更反映日時: 11年06月18日

65. asanami さん

[コメント]
対向車線のはどう見ても普通自動車ですね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
616
 
[問題文]
10km/hで進行しています。交差点を直進するときは、どのようなことに注意して運転しますか?
交差点内で右折のため停止している対向車線の二輪車が、右折してくるかもしれないので十分注意しながら進行する。
問題用画像
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
問題文の通りです。自分の車に気付かずに右折する可能性があります。
 
[ユーザー様投稿解説]
ただし、右折車にばかり気を取られていると横断歩道を渡る歩行者を待つために停車した前方のトラックにぶつかりそうになる危険がありますのでその点も注意が必要です。
 

変更反映日時: 11年06月18日

64. lionman さん

[コメント]
パーキングメーターって何ですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
53
 
[問題文]
 
下図の標識とパーキング・メーターのある場所で駐車する場合には、午前8時から午後8時までの間60分以内であればパーキング・メーターを作動させずに駐車することができる。
問題用画像
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
パーキングメーターを作動させる必要があります。
この標識は「時間制限駐車区間」といって、原則駐車禁止であるものの、午前8時から午後8時までならパーキングメーターを作動させた上で、かつ60分以内であれば駐車しても構わないということです。
 
このような標識のあるところは混雑する繁華街などでよく見られます。
一人に公共の場を長く占有されることを防ぐための措置です。
 

変更反映日時: 11年06月18日

63. chiton さん

[コメント]
甘酒はダメなんでしょうか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
2
 
[問題文]
 
体調がいいときは、少量のアルコールなら飲んで運転してもよい。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]

 
[採点結果]
正解
 
[採点結果]
 
[解説]
量の大小に関わらず、飲んだ後に運転してはいけません。
この点に関しては法改正により厳罰化の対象になっています。
 
この問題は、当サイトで公開している問題の中で正解率No.1です。素晴らしい!
このような安全に関する問題はよく出題されます。
 
<font color="#CC0000">このような問題に出会った時は、どちらが世の中が安全になるかを考えて選択するのが正解のコツですよ。</font>
 

変更反映日時: 11年06月18日

62. zer0june15 さん

[コメント]
路面電車を優先するってことですよね?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
465
 
[問題文]
 
交通整理が行われていない道幅が同じ交差点で、右から路面電車が来た場合には路面電車に優先して進行することができる。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
交通整理が行われていない道幅が同じ交差点で、路面電車が来た場合には、右から来ようと左から来ようと路面電車が最優先です。
これは、路面電車の公共性を重視してその様な規定になっています。
 
[ユーザー様投稿解説]
Q: 「路面電車に優先して」という表現がよく分かりにくい。「路面電車より優先して」とか「路面電車が優先して」だと、分かるけど、日本語が難しいですね。
A: 「〇〇がXXに優先して~」という文章は教本等でも出てきますし、当然効果測定や試験の問題でも出てきますので、覚えた方がいいですね。
 

変更反映日時: 11年06月18日

61. erumo200 さん

[コメント]
一般道という記載がありませんが
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
306
 
[問題文]
 
仮免許を受けた者が車の運転の練習をする際には、その車を運転することができる第1種免許を受けてから3年以上を経つ(免許が停止していた期間を除く)人か、または第2種免許を受けている人、または指定自動車教習所の教習指導員を運転席の横に乗させなければならない。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
仮免許で運転する際の条件ですので、覚えておいて下さい。
 
この問題について「第2種運転免許を受けている人は3年経過していなくてもいいのですか」というご質問がありました。
そもそも二種免許の取得条件に3年以上免許を持っていなければならないという規定がありますので、二種免許取得者というだけで3年という条件は満たされています。
 

変更反映日時: 11年06月18日

前へ [ 7 / 99 ページ ( 988 件) ] 次へ
 
■ 無料学習機能・成績分析
運転免許試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
運転免許試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.71s)
運転免許試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。