運転免許試験講座
80. adf354bf162d さん
[コメント]
優先道路かぁ~。
間違えたの二回目。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
467
[問題文]
交通整理が行われていない左右の見通しのきかない交差点では、必ず徐行しなければならない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
「必ず徐行しなければならない」わけではありません。
その例外が「優先道路」の場合です。
原則的に、以下の3つの条件を満たす場合には「徐行」しなければなりません。
(1) 交通整理が行われていない
(2) 左右の見通しのきかない
(3) 優先道路を通行していない (←この問題)
問題文に「必ず」とあったら、その例外がないか考える習慣をつけて下さい。
[ユーザー様投稿解説]
Q. 左右の見通しがきかないのに、交差点に突っ込んでしまっては、事故のもとになるのではないでしょうか?
先が専用道路であっても教習所では、確認したうえで曲がっていくと思うのですが?
A. あくまでも法律の観点からは違反では無いということですが、危険予測の観点から言ったら徐行や一時停止する方が安全だということですよね。
Q. 市販の問題集で、交通整理が行われていない左右の見通しがきかない交差点では徐行しなければならない。という問題があり、答えは『正』。必ず・・という記述がないだけで答えは変わってくるものなのでしょうか?
A. その通りです。この問題は、その例外規定を問う問題です。
Q. この問題に直面し、路上試験では、どうするものが正しいのか?です。左右見通しのきかない交差点だらけで、はたして、止まるべきか、徐行すべきか、そのまま進むべきか?
A. 迷ったら安全な方の行動を取るべきですよ。法律上徐行する必要がない場所でも、安全のためであれば徐行して下さい。
法律は最低限度の社会規範を規定しているに過ぎません。
変更反映日時: 11年06月18日
79. adf354bf162d さん
[コメント]
自動車には二輪も含むんだった。。。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
49
[問題文]
下図の標識のある道路では、自動車と原動機付自転車は通行できない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「自動車(二輪を含む)・原動機付自転車通行止め」の標識です。
この標識は二つの標識が組み合わさったものです。
「二輪の自動車以外の自動車通行止め」の標識
と
「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」の標識
の組み合わせです。
よく分からない人のために、話を整理すると、
二輪以外の自動車 → 通行NG
二輪の自動車 → 通行NG
原動機付自転車 → 通行NG
よって、自動車(二輪を含む)と原動機付自転車の通行が禁止されていることになります。
ちなみに、通常は「自動車」といえば二輪の自動車も当然に含むのですが、「二輪の自動車以外の自動車通行止め」の標識があるため、このように少し話が複雑になっています。
変更反映日時: 11年06月18日
78. kumared さん
[コメント]
多めに避けてればより良いじゃん!
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
514
[問題文]
火災報知機から半径3メートル以内の場所は、駐車が禁止されている。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
半径3メートルではなく、半径1メートルの場所が駐車禁止の場所です。
消防関係はまぎらわしいので、一回整理をしておきますね。
火災報知機 → 1メートル以内
消防署の出入り口 → 5メートル以内
消防用防火水槽の取り入れ口 → 5メートル以内
消火栓の標識が設けられている場所 → 5メートル以内
ちなみに、消防関係は「駐車」禁止に関する規定はありますが、「駐停車」禁止に関する規定はありませんので、「駐車」と「駐停車」の引っ掛けのワナに掛からないようにしてくださいね。
変更反映日時: 11年06月18日
77. democracy さん
[コメント]
原付は後退できないのではないですか??
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
205
[問題文]
転回が禁止されている一般道路では、後退も禁止されている。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
一般道路(高速道路以外の道路)では、転回が禁止されていても後退までは禁止されていません。
ただし、一般道路と違い高速道路では横断・転回・後退は一切禁止されています。
たま~にテレビのニュースで、高速道路で行き過ぎたから○○mバックしたとかいう話を聞きますが、下手したらマスコミ沙汰になりますから気をつけて下さいね。
変更反映日時: 11年06月18日
76. ousyuufujima さん
[コメント]
自転車専用道路はないんでしょうか・・
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
76
[問題文]
下図の標示は、自転車専用道路であることを表している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「自転車横断帯」の標示です。
ちなみに、下の区別もしっかりしておいて下さいね。
横断歩道 → 「歩行者」が道を横断するための道路
自転車横断帯 → 「自転車」が道を横断するための道路
この自転車横断帯を標識で示したのが下図です。標識とセットで記憶しておいて下さい。
[ユーザー様投稿解説]
ちなみに、横断帯の標識は『三角(厳密には五角)形』です。
専用道路標識は『丸』です。
加えて青色は○、赤色は×、黄色は注意ということを覚えておくといいでしょう。
変更反映日時: 11年06月18日
75. nyankoginji さん
[コメント]
貨物自動車は走行中でしょうか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
192
[問題文]
貨物自動車に貨物を積んでいる場合、警察署長の許可を受けなくても見張りのために必要な最小限度の人を荷台に乗せることができる。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
許可はいりません。許可が必要なのは「規定以上の荷物を運ぶ」時のことです。
問題文中の「見張り」とは、運送中に貨物が荷崩れしないかどうかなどについて監視するということです。
これを盗難防止のためにも認められるとする学者もいますが、多くの学者はこれを否定します。
この問題文には、3つのポイントがあります。
まず、(1)問題にもなっているように警察署の許可がいらないということ。
次に、(2)見張りのために必要な最小限度の人数であること。無制限ではありません。
最後に、(3)見張りのためという目的であること。「積卸しのために乗せた」という引っ掛けをよく見ますが、そのような理由では認められていません。
ユーザーの方から、最小限度の人とは具体的に何人までか?という問い合わせがありましたが、法令上明確には決められていません。
ただ、学説上は2名か3名が限度とされています。
変更反映日時: 11年06月18日
74. yuichi7 さん
[コメント]
車線変更では通行してよいのでは??
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
543
[問題文]
追越しややむを得ない場合を除いて、二つの車両通行帯にまたがって通行してはいけない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
通常は、決められた車両通行帯の枠内で運転するようにしましょうね。
変更反映日時: 11年06月18日
73. hakutorisan さん
[コメント]
ATかMTか紛らわしい・・
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
697
[問題文]
原動機付自転車のブレーキは、エンジンブレーキ、ハンドルブレーキ、ペダルブレーキによるブレーキの三つである。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その通りです。
エンジンブレーキとは、スロットル(アクセルグリップ)の戻しorシフトダウンで掛かるブレーキです。
ハンドルブレーキとは、前輪ブレーキともいい、ハンドルレバーを使うブレーキです。
ブレーキペダルによるブレーキとは、ブレーキペダルレバーを使うブレーキで、後輪ブレーキともいいます。
試験では、「エンジンブレーキ」という表現の代わりに「アクセルグリップによるブレーキ」とか、「シフトダウンによるブレーキ」という表現でも出題されます。
また、「ブレーキペダルによるブレーキ」という表現の代わりに「後輪ブレーキ」という表現でも出題されます。
変更反映日時: 11年06月18日
72. tikuwabu さん
[コメント]
良心に従って行動しろってことですね
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
132
[問題文]
交通事故の現場に遭遇した場合には、負傷者の救護などにできるだけ協力するようにする。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
その通りです。この問題を×とされた方は裏読みしすぎですよぉ~
変更反映日時: 11年06月18日
71. hamukon さん
[コメント]
横断歩道の横にあるやつ?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
76
[問題文]
下図の標示は、自転車専用道路であることを表している。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
これは、「自転車横断帯」の標示です。
ちなみに、下の区別もしっかりしておいて下さいね。
横断歩道 → 「歩行者」が道を横断するための道路
自転車横断帯 → 「自転車」が道を横断するための道路
この自転車横断帯を標識で示したのが下図です。標識とセットで記憶しておいて下さい。
[ユーザー様投稿解説]
ちなみに、横断帯の標識は『三角(厳密には五角)形』です。
専用道路標識は『丸』です。
加えて青色は○、赤色は×、黄色は注意ということを覚えておくといいでしょう。
変更反映日時: 11年06月18日