回答
第2段階では技能教習と学科教習に分かれます。
第2段階の最後に卒業検定が行われます。
技能教習では、主に路上に出て教習が行われます。
■ 技能教習 【19時限】
1. 路上運転にあたっての注意と路上運転前の準備
2. 交通の流れに合わせた走行
3. 適切な通行位置
4. 進路変更
5. 信号・標識・表示などに従った運転
6. 交差点の通行
7. 歩行者などの保護
8. 道路及び交通の状況に合わせた運転
9. 駐・停車
10. 方向変換、縦列駐車
11. 急ブレーキ
12. 自主経路設定
13. 危険を予測した運転
14. 高速道路での運転
15. 特別項目
16. 教習効果の確認 (みきわめ)
■ 学科教習 【16時限】
1. 危険予測ディスカッション
2. 応急救護処置
3. 応急救護処置
4. 死角と運転
5. 運転適性検査結果に基づく行動分析
6. 人間の能力と運転
7. 車に働く自然の力と運転
8. 悪条件かでの運転等
9. 特徴的な事故と事故の悲惨さ
10. 自動車の保守管理
11. 駐車と停車
12. 乗車と積載
13. けん引
14. 交通事故のとき
15. 自動車の所有者などの心得と保険制度
16. 経路の設計
17. 高速道路での運転
宜しければ、当サイトの練習問題集(無料) [成績管理機能・合格判定付]も、合わせてご利用下さい。